診療動物 | イヌ / ネコ |
---|---|
学位・認定・専門 | 獣医循環器認定医 ・ 獣医腫瘍科認定医 II種 ・ 日本獣医皮膚科学会認定医 ・ JAHA獣医内科認定医 ・ JAHA獣医総合臨床認定医 (学位・認定・専門) |
診察時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
09:00 ~ 12:00 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | |
15:00 ~ 18:00 | ● | ● | ||||||
16:00 ~ 19:00 | ● | ● | ● | ● | ● |
この動物病院の口コミ(15件)
対応が悪すぎる
「猫の心臓に雑音がある」と他院で診断されたため、前もって電話で症状を伝え、エコー検査をしたい旨等相談しました。電話口ではわざわざ獣医師(女性)に替わり「検査はできるので、病歴をまとめて来院してください」とのことでした。
予約制ではないことを確認していたので、病歴をまとめ向かったところ、
「循環器の専門の獣医師が休みなので診察できない」と言われました。
前もって電話連絡した際には「曜日の確認、専門医でないと診察できない」等の説明はありませんでした。「他の獣医でも検査はできる」と言われたので、順番を待つことにしました。
30~40分待ったところ、院長らしき人物が「専門医がいないから、今日は帰ってください。専門の先生の方がいいでしょ。検査も他の患者さんいると時間かけられないし。」と言ってきました。事前に電話もしたうえ、納得して順番を待っていたと伝えると「じゃあ手術終わった先生が休憩終わったらでいいですか?」と言ってきました。
手術が終わった先生は専門医なんですか?術後に診察をさせない方針ならそれはそれで結構ですが、帰れって何でしょう?
心臓に雑音の出ている猫を連れて行ってます。猫の負担、動物の負担を考えていないのでしょうか?ここは本当に動物病院ですか?
専門医じゃないと診察しないのであれば、なぜ電話で説明しなかったのでしょう?
こんな対応をされたのは初めてです。
不信感しかなく「術後の休憩終わりで、本来であれば診察をしなくていい先生」の、不機嫌な診察を受けて、大切な愛猫に何かあったら取り返しがつかないので、診察は受けませんでした。
他の病院で高度最新機器を使っての見落としを、知識と経験値が優った
3年前のことです。
ダックス(オス)が呼吸が苦しいそうなので、かかりつけ医に伺いました。
最新の機器を使っても原因が分からず、様子を見るということで、病院を出ました。
納得はできず、苦しさが増してきたように感じたので帰宅せず、【市川どうぶつ病院】へ向かいました。
状態を見て、即診察をして頂き重症との判断でした。
ただ設備がなく、担当して頂いた先生の適切な判断で川崎にある日本動物高度医療センターをご紹介頂きました。
先生と看護師さんとスタッフさんが自家用車が酸素室の代わりなるように工夫してくれました。
川崎まで高速をとばしました。
そのおかげで、一命はとりとめ2年生きてくれました。
その後は川崎日本動物高度医療センターに通うことになり、市川どうぶつ病院とは距離が出来てしまいました。
それでも担当して頂いた先生は何もできなくて申し訳ございません。
その後、経過がどうですか。と連絡をくれました。
本当に心配してくれました。
感謝しかありません。
落ち込んでいた我々家族にとってこの上ない暖かいお言葉と対応。
感謝!感謝です!
いつもありがとうございます。
これからも頼りますよ(^O^)/
- 動物の種類
- イヌ《純血》
- 来院目的
- 通院
- 予約の有無
- なし
- 来院時間帯
- 日中 (9-18時)
- 待ち時間
- 10分〜15分
- 診療時間
- -
- 診療領域
- 呼吸器系疾患
- 症状
- ぐったりして元気がない
- 料金
- - (備考: とても良心的です)
- 来院理由
- Webで知った (当サイト以外)
- 薬
- -
- 受診時期
- 2021年
先生の説明がとても丁寧です
12歳の愛猫の食欲がなくなり、元気もなくなったためいちかわ動物病院を受診しました。
血液検査をしたところ腎機能の数値がかなり悪く尿管結石の疑いがあるため、すぐに超音波検査をしていただきました。先生の考えた通り両方の尿管、つまり右も左も石が詰まっており尿毒症の状態でした。両方の尿管の手術は難易度が高く本来なら高度医療センターに転院するところですが、今日明日に亡くなってしまうかもしれない程状態が悪く、先生が早急に手術をしてくださるとのことなのでお願いしました。手術は成功し、腎機能の数値クレアチニンが術前20㎎/dlから術後1日目で10㎎/dlと半分まで下がり、危機を脱することができました。そして術後2週間で4㎎/dlまで下がりました。もともと慢性腎機能障害があったため基準値までは下がらないと思いますが、あのとき先生の的確な診断のおかげで愛猫を亡くすという最悪のことにならず、本当に赤塚先生には感謝でいっぱいです。
病院はいつも混んでいますが先生も多く超音波やCT検査、血液検査など高度医療も揃っています。我が家は30年以上お世話になっており我が家の猫犬たち、そして家族にはなくてはならない動物病院です。
病院選びは大切です
こちらの病院は家から近かったため以前よりワクチンやワンコの体調が悪い時にお世話になっていましたが、あまりにも酷いことがあり、もうワクチンですら利用する事は無いと思います。
経験した事をこちらに書かせて頂きます。
1日目、ワンコがお散歩中、急にギャンと泣き左足を引きずるように歩いたため、その日のうちにいちかわ病院で見てもらったところ、A医師は歩く姿を見る事もせず、外傷の診断をしました。痛み止めをもらいその日は自宅で様子を見ることにしました。
2日目、相変わらず左足を少し引きずっていたため、お散歩はさせずお家で過ごしていましたが、夕方ころには両足を引きずるようになったため、当日休診日のいちかわ病院ではなく、別の病院でみていただいたところ、初見でヘルニアの疑いを告げられ、触診で背中を押されて、ギャンとなり、レントゲン撮影でヘルニアの箇所も特定され、症状レベル3の診断を受けました。※レントゲンは体の側面の画像です。
3日目、処方薬とケージレスト(ケージから出さずに安静にする)で過ごしていましたが、呼吸が苦しそうにしていて、足の様子も昨日よりも悪化しているように感じたため、再びいちかわ病院へいきました。1日目のA医師ではなく、B医師が対応してくれましたが、前日に別の病院でヘルニアの診断を受け、レントゲンにも映っていた事を告げ、必要であればその病院からレントゲンのデータを頂ける事を伝えたところ、B医師は別の病院のレントゲンデータ不要だと言い、またレントゲンを撮られました。その画像は背中の上から画像を撮っており、かつ画像は鮮明ではなく、画像ではヘルニアかどうかはっきり分かりませんが(撮った向きにも問題?)他の病院でそう判断されたならヘルニアなんでしょう、足の麻痺もあるようなのでと、ようやくいちかわ病院でもヘルニアの診断となりました。更に撮ったレントゲンの心臓の形がおかしいので後日エコーを撮らせて欲しいとも告げられました。手術するか、薬での内科治療にするかを聞かれ、早く良くなる手術を希望しましたが、手術できるのは4日後で、その前までに指定の医院でMRIを受けるように言われ翌日に受ける事にしました。
4日目、朝ワンコの両足はほとんど動かず自分の力でトイレシートに排尿出来なくなってしまい、溢れた自分の尿で寝ている間に体が濡れていました。午後は指定の埼玉にあるセンターでMRIを受け、その足で夕方いちかわ病院へ行きセンターで預かったデータなどが入った封筒を届けどに行きました。この日もB医師による診察でしたが、いきなり、心臓のエコーをとるのであお向けにするので一緒に上半身を押さえ付けて手伝って欲しいと言われ、戸惑いながらも手伝いました。重度のヘルニアであるにも関わらず、あお向けにするなんて余計に負担がかかりそうな事は素人でも分かりましたが、よっぽど心臓にも問題があるのだと思いお願いすると、お腹を丸刈りにされエコー診断が始まりました。辛そうにするワンコに何度も謝り励まし、なんとかエコーは終わりました。
心臓の様子はどうだったのか?とB医師に尋ねると『ここの機械の限界です。分かりません。』と言われ非常に不信感と憤りを抱きました。
その後院長も診察室にいらっしゃり、すぐに足の触診をし、レベル4から5の間である事と、ヘルニア手術は当医院で数100回やった事がある事、手術で神経を取り除くのでリハビリしてもどの程度回復するか分からない事、手術が上手くいっても死んでしまう事もある事、今すぐにでも手術した方が良い状態だが、3日後の月曜日じゃないと出来ない事(土日は忙しいためかと思います)を言われました。神経を取るのではなく、神経を圧迫している物質を取るのだと思うのですが、この病院で手術することへの不安と疑問を強く抱きました。帰り際にB医師からは『私は月曜日はお休みなので、手術に立ち合いしません。院長だけが対応しますので』と言われました。私の耳には、手術でどうなっても私には何も責任が有りませんと言ったようにしか、聞こえませんでした。
5日目、ネットで調べた外科専門のC医院に朝電話し、状況説明したところ、翌日手術を行って頂ける事になり、いちかわ病院にもすぐに電話をし、別の病院で手術する事とお預けしていたデータ類の返却と血液検査の資料をお願いしましたが、快く対応頂けることになり安心しました。この日もワンコは苦しそうに呼吸していましたが、ヘルニア手術の実績が多くあるC医院での手術が決まっていたため、ようやく希望が持てるようになりました。
6日目、外科専門のC医院に着き、これまでの経緯を話した所、いちかわ病院の対応に激怒していました。外傷の誤診、重症なのに手術日の先延ばしをするならなぜ私たちC医院を紹介しなかったのか(たまに、いちかわから紹介があるとの事)、こんな状況なのになぜこのタイミングでエコー診断なんてしたのか。
そして、いちかわ病院から返却された資料の中にあるはずの初診書(MRIセンター医師によるヘルニアの状態、箇所、など記した詳しい診断内容)が無いと言われ、いちかわ病院に11時頃電話し、すぐにFAXでC医院に送って欲しいとお願いしました。数分後に折り返しの電話がいちかわ病院の受付よりかかってきて、『初診書はカルテにはありません』と言われましたが、絶対に渡しているのでB医師にすぐに確認して頂くようお願いし、一旦電話を切りました。再び、いちかわ病院の受付から連絡があり、『B医師はうちで手術しないと言われたので初診書は捨てたがPDFにしてパソコンには保存してあるが、今日は診察で忙しいので13時過ぎ頃に対応すると言ってます』と言われました。C医院の医師に伝えると初診書を捨てるなんて絶対にあり得ない事だし、なぜこんな大事な資料をMRI画像と一緒に返却しなかったのか、どんなに忙しくても1分あればプリントアウト位できるだろうに、いちかわ病院の対応の酷さに驚き呆れていました。結局MRIを受けたセンターに連絡してそのセンターはいちかわ病院にC医院へのFAX送付許可を得て、こちらからの連絡後5分もかからずにFAXを送ってもらえ、なんとか午後から手術が無事受けられました。
手術当日はレベル5の診断でしたが、術後は少しずつ動かなかった足が動くようになり、一週間後には200メートル位散歩できるようになりました。術後三週間ほど経った頃には、まだ両足の麻痺は少し残っていましたが、以前に近い距離の散歩ができるようにまで回復していました。。
ワンコに本当に申し訳なかったですが、頑張って、良くなってくれて、今は一緒暮らせる幸せを前よりも強く感じてます。
あとから、調べてわかったのですがA医師もB医師も非常に経験の浅い医師である事が分かりました。酷い対応や誤診も未熟さ故だったのだと思います。
ただ、本当にC医院で手術をお願いする事ができて良かったです。あのまま、いちかわ病院でお願いしていたらと思うと本当に恐ろしいです。
今回の件で病院選びの大切さを痛感しました。
ワンコも年齢的にこれからも色々病気する事があると思うので、なんとなく家から近いから、ではなく信頼できる病院で普段から診ていただく様にします。
長文にお付き合い頂きましてありがとうございました。
私の経験がどなたかのお役に立てれば幸いです。
先生の説明が丁寧
手術をしましたが、院長先生の説明が丁寧で分かりやすくとてもいい対応をして頂きました。
看護師さんもみなさん優しく愛犬もすっかり懐いていました。
他の先生も質問をすれば全て答えてくれます。
みなさん分かりやすい言葉で説明をしてくれます。
医療費も比較的お安いと思います。
爪切りや肛門絞りもしてくれます。
混んではいますが、30分程で呼ばれるので気になりません。
駐車場もたくさんあり、車で行けるところがとても便利です。
- 動物の種類
- イヌ《純血》 (ミニチュア・シュナウザー)
- 来院目的
- 入院
- 予約の有無
- なし
- 来院時間帯
- 日中 (9-18時)
- 待ち時間
- 15分〜30分
- 診療時間
- 10分〜15分
- 診療領域
- 整形外科系疾患
- 症状
- -
- 病名
- 四肢の骨折
- ペット保険
- -
- 料金
- 24万円
- 来院理由
- 他病院からの紹介
- 薬
- -
- 受診時期
- 2020年04月
残念ながら信頼できる獣医師がいない
以前から何かあればお世話になってましたが、院長先生以外頼りないドクターばかりです。丁寧に診察してくれるドクターもいますが、いまひとつ納得のいく診断はないです。飼い主としては、何が原因かを調べてもらいたくて行ってるのに残念です。また、肝心の院長先生はいつも不在ばかり!ワクチン、ちょっとした健診、薬処方などで利用するには良いけど、病気やケガ手術などでは他の病院で診察してもらってます。なぜ、いつも混雑してるのかわかりません。
先生から進んで検査や予防法を話さないし行わない
野良猫を2匹保護し事前にフロントラインを買い保護したときにすぐ打ち翌日こちらの病院に爪切りと健康診断をしていただこうと思い行きました。
副院長に診てもらいました。助士のかたはホームページの獣医師紹介に記載されていない方でした。
助士のかたが猫をおさえるとき「大丈夫だよ」「恐くないよ」などの安心させる一言もなしにおもいっきりおさえつけていました。猫でしかも野良猫で人慣れしていなく病院なので暴れるかもしれないからおさえつけるのはわかりますが、急に必要以上の力でおさえつけられて猫は動揺して少し暴れてしまい、どう見ても爪をきれる状態なのに副院長は「こんなの爪切れませんし触れませんよ」と言いました。
どうにかお願いしますと言っても「無理です」と。なにもせず帰りました。
そして家に帰り不安もありましたが暴れもせず抱っこしてお風呂に入れることができ爪をきることができました。
病院と家で精神状態が変わるのはもちろんわかりますが、顔にバスタオルをかけることや安心させる一言などあってもよかったんじゃないかなとおもいます。
それから2018年の夏に犬のフィラリア・ノミダ二の薬をもらいにいったときのことです。
病院に来たらボードに挟んでいる紙に名前や来院目的を書き、診察券と診察券と同じ大きさの紙に名前と来院目的をクリップで挟み受付の小さいポストにいれます。
1年に1回フィラリア予防の前に血液検査を行うのですがもうそれは済んでいて犬を連れてこなかったので、診察券といっしょに提出する紙の来院目的に<薬のみ>と書きました。
受付の前にソファに座っていたので受付のかたの話してることや行動がよく見えます。
受付の40代くらいの女性がポストの診察券を見ると「薬のみだって」と他の受付の方とクスッと笑っていました。
以前に血液検査をして肝臓の数値が高いのにこちらから質問しないと何も言わないし、もっと細かく検査した方がいいとか、こういう病気が疑われるなど言わず当たり障りない診察しかしてもらえなかったです。(院長)
若い先生がちゃんと診てくれないというわけではありませんが、院長や副院長などと呼ばれる方はちゃんと診てくれるという勝手な決めつけをこれまで私はしていました。
ここの病院は常に混んでいますがきっと理由は他の病院と比べて1000円ほど診察料が安いからだと思います。
少し安い魅力をとるのか、動物が安心できる声がけをしない、ちゃんと先のことを考えた検査や治療方法を先生から進んで言わない、野良猫を診ることを嫌なんて言えないんでしょうけど色々改善するところが多い病院に感じました。
- 動物の種類
- ネコ
- 来院目的
- 通院
- 予約の有無
- なし
- 来院時間帯
- 日中 (9-18時)
- 待ち時間
- 30分〜1時間
- 診療時間
- 5分〜10分
- 料金
- -
- 来院理由
- 元々通っていた
- 薬
- -
- 受診時期
- 2018年01月
とても信頼しています
生後数か月の愛猫が急に元気と食欲がなくなりました。気づけばおしっこも出てないようでした。
飼い始めてなにもわからず様子をみていると、そのうち歩き方もおかしくなり、慌ててネットで評判のいい病院を探しつれていきました。それが市川先生のところでした。
状態を話すとすぐに診てくれて、尿管結石と判明しました。すぐに処置をしてくださり1週間ほどの入院で元気になりました。もう一日遅かったら命が危なかったそうです。
うちの子は石が溜まりやすいようで、病院の指示通り食事療法をしながら過ごしていますが、毎年1~2度はどうしても石が溜まってしまいます。しかしその都度来院して適切な処置をしてもらっていますので、入院するほど悪くなることはありません。去年もお世話になりました。
病院は人気で常に混んでいますが、先生も多く処置室もいくつもあるので流れはいいです。診察もエコーを見せてくれながら詳しく状態を説明してくれたり、些細な質問にもしっかり答えてくれます
。
先生も看護師さんたちもみな優しく感じのいい信頼できる病院です。
- 動物の種類
- ネコ《雑種 (ミックス)》
- 来院目的
- その他
- 予約の有無
- なし
- 来院時間帯
- 日中 (9-18時)
- 待ち時間
- 15分〜30分
- 診療時間
- 5分〜10分
- 診療領域
- 腎・泌尿器系疾患
- 症状
- 尿の量が異常に少ない
- 病名
- 尿管結石
- ペット保険
- -
- 料金
- -
- 来院理由
- Webで知った (当サイト以外)
- 薬
- -
- 受診時期
- 2016年
患者さんも先生も多い病院
外から見ていつも患者さんの多い病院です。
ワンちゃんのお散歩に最適な遊歩道近くにあります。
一度だけ飼いはじめの健康診断と予防接種をお願いしました。
待合室も混みあっていまして待ち時間も少し長く、うちの猫はニャーニャーなくしで…。
あとで、先生の数も多く、入院なども多い設備も整った病院なのだと知って、健康診断と予防接種だけに行くのにはもっと小さな病院でよかったのかなと思いました。
今はちいさな心配事(目ヤニが多いとか)や予防接種はすいてる病院でしてもらっています。
かかりつけ医と大きな病院を使い分ける感じで、近くにあったらイザというときに安心かなと思いました。
- 動物の種類
- ネコ《雑種 (ミックス)》
- 来院目的
- 予防接種
- 予約の有無
- なし
- 来院時間帯
- 日中 (9-18時)
- 待ち時間
- 30分〜1時間
- 診療時間
- 10分〜15分
- 料金
- -
- 来院理由
- 近所にあった
- 薬
- -
- 受診時期
- 2012年08月
混んでます
猫の虚勢手術でお世話になりました。
実家が近く、評判もよかったので行ってみました。
とにかく待ち時間は長いです。
開院前に、病院の前に受け付け票がだされ、そこに名前を書いておくんですが、結構早い時間からみなさん、待たれています。
駐車場も狭いので、少し不便と感じました。
注射をしたり、血を採ったりもしたのですが、なかなかじっとしていれず、作業がしずらかったのか、じっとしていられない。といったような悪口のようなことを看護師さんに言われて、何だか嫌な思いをしました。
初めての病院だったのですが、どこもこんなものなのだろうか…。
とりあえず、無事に手術も終わり、今は元気にしていますが、次に何かあったときは、他の病院に行こうかなと考えています。
動物愛のある病院です
健康診断やフィラリアやノミダニの薬を処方してもらいに、何度か通わせてもらっています。
待合室に、大型犬や他の種類の動物が沢山いるので、臆病な我が家の愛犬はとても居心地が悪そうです。
待ち時間はそんなに長くはないのですが、人間としての感覚で、臆病な愛犬にとったら苦痛なんだろうなぁ、と考えてしまいます。
しかし、獣医さんの対応はとても丁寧で素晴らしいです。
飼っている犬種はダックスフンドなのですが、やはり気になるのがヘルニアです。
ヘルニア予防の方法や、歩き方、抱き方などを丁寧に教えてくださいます。
また、動物への愛がとてもよく伝わってきます。
うちの子はとても臆病な性格なのですが、怖がらせないように優しく話しかけてくれます。
臆病で中々受診が進まなくても嫌な顔一つせずに、対応してくれるので飼い主としても助かります。
診察台の上にいる間はずっと撫でてくれていますし、愛犬も段々緊張が解けていくのがわかります。
説明も丁寧ですし、いつも最新の情報を提供してくれるのでありがたいです。
- 来院目的
- 予防接種
- 予約の有無
- なし
- 来院時間帯
- 日中 (9-18時)
- 待ち時間
- 10分〜15分
- 診療時間
- 15分〜30分
- 診療領域
- けが・その他
- 症状
- -
- 料金
- 6000円
- 来院理由
- 知人・親族からの口コミ
- 薬
-
- ネクスガード
- 受診時期
- 2015年12月
今は利用していません。
昔は腕の良い先生がかなり居て良かったと思いますが、最近となりますと、病気の原因は分かりませんとか、何の病気なのか聞いても明確な答えが返って来なかったり、積極的に治療に取り組んでくれなくなりました。
飼い主は、愛すべきペットの具合が悪く、その不安を取り除いて欲しい為に利用しているのに、余計に不安をあおる対応が増えました。
今は、ワクチンや健診には、宜しいと思いますが、病気を治すために利用はしなくなりました。
医学は進歩しているのですから、もっと技術の向上に努めて頂きたいです。
中には、優しい先生も居ますが、事務的な対応をする先生もいます。
頭の上から目線ではなく、ペットの目線に合わせて、診察をして欲しいです。
猫の診察の為通っています
子猫の頃から定期健診などで通院しています。
大人気なのか、診察30分前ですでに病院の外には犬・猫の診察の為、待っている人がたくさんいます。
いつ行っても混雑していますが、獣医さんが多いこともあり、どんなに混雑していても待ち時間は30分程です(予約はしていません)。
獣医さんは、本当に動物の事が大好きで親身になって診察してくれます。子猫の頃から診察を受けており、獣医さんを指定なしでの診察をしているのですが、獣医さんはうちの猫の名前を覚えており、病院内で待っている間にも声をかけてくれます。
病棟も2棟あり、設備もしっかりしています。
残念なのは、交通アクセスがよくないところです。
最寄りの駅からは徒歩18分ほどかかる道路沿いにありますので、駅から徒歩で病院へ行くのはかなりきついです。
信頼できる病院です。
8年前の大きな病気をしてからお世話になっています。
その時は、急に歩けなくなり、近くの病院の先生に紹介して頂き、こちらの病院にお世話になりました。
すぐ診察して頂き、対応も早く、翌日手術と言うスピード対応でした。
病名はヘルニアですが、早期治療が必要な事・手術の内容も事細かに説明して頂き、
先生に手術をお願いしてよかったと思っています。
術後、リハビリもちゃんと指導して頂いて、ちょとだけ右足に後遺症がありますが、問題外です。
全く歩けない状態だったので、歩けただけでも感激でした。
現在は普通に散歩できています。
現在15歳ですが、まだまだ元気です。
コッカーは耳がすぐ臭くなっちゃうので、通院しています。
こちらの病院は、ほんとに混んでいますが、検査器具もちゃんと整備されていますし、
何か気になる事があったら、こちらの病院にお世話になれば間違いないと思っています。
とにかく診察して下さる先生がみんな優しいです。
- 動物の種類
- イヌ《純血》 (アメリカン・コッカー・スパニエル)
- 来院目的
- 通院
- 予約の有無
- なし
- 来院時間帯
- 日中 (9-18時)
- 待ち時間
- 30分〜1時間
- 診療時間
- 15分〜30分
- 診療領域
- 耳系疾患
- 症状
- 耳が臭い
- 料金
- 5000円
- 来院理由
- 薬
- -
- 受診時期
- 2011年11月
基本情報
- 動物病院名
- いちかわ動物病院
- 動物病院名(かな)
- いちかわどうぶつびょういん
- 住所
- 〒270-0011 千葉県松戸市根木内118-3 (地図)
- 電話
-
047-344-1241
※お問い合わせの際は、「Caloo(カルー) ペットを見た」とお伝え下さい。
- 診療動物
- イヌ / ネコ
- 学位・認定・専門
- 獣医循環器認定医 ・ 獣医腫瘍科認定医 II種 ・ 日本獣医皮膚科学会認定医 ・ JAHA獣医内科認定医 ・ JAHA獣医総合臨床認定医
- 診察領域
- 歯と口腔系疾患 / 眼科系疾患 / 皮膚系疾患 / 脳・神経系疾患 / 循環器系疾患 / 呼吸器系疾患 / 消化器系疾患 / 肝・胆・すい臓系疾患 / 腎・泌尿器系疾患 / 内分泌代謝系疾患 / 血液・免疫系疾患 / 筋肉系疾患 / 整形外科系疾患 / 耳系疾患 / 生殖器系疾患 / 感染症系疾患 / 寄生虫 / 腫瘍・がん / 中毒 / 心の病気 / けが・その他
- 診療時間
-
診察時間 月 火 水 木 金 土 日 祝 09:00 ~ 12:00 ● ● ● ● ● ● ● 15:00 ~ 18:00 ● ● 16:00 ~ 19:00 ● ● ● ● ● - 空いている
- 混んでいる
- 予約のみ
正確な診療時間は動物病院のHP・電話等でご確認ください。
- 設備・取り扱い
-
- クレジットカード
- JAHA会員
アニコムアイペット予約可能- 駐車場
救急・夜間時間外診療往診トリミングペットホテル二次診療専門
心臓病診断から11年目を生きてます
2015年5月に心臓病と診断されました。
現在2025年7月なので心臓病闘病11年目に突入しています。そして本日無事に17歳になりました。
いつも丁寧に診察していただきありがとうございます。
また、2021年5月には肝臓の血管がうっ血して、今すぐ破裂して亡くなってもおかしくない状態だったところ...
2015年5月に心臓病と診断されました。
現在2025年7月なので心臓病闘病11年目に突入しています。そして本日無事に17歳になりました。
いつも丁寧に診察していただきありがとうございます。
また、2021年5月には肝臓の血管がうっ血して、今すぐ破裂して亡くなってもおかしくない状態だったところを、循環器の専門医の先生が病気を診てくださり、適切な処置をしてくださり命を助けてくださいました。あの時に命を助けてくださったから17歳になりました。本当に感謝してます。
どの先生も話を良く聞いて下さいます。心配や不安も聞いて下さり丁寧に診察をしてくださいます。アドバイスもしてくれるし、手術ができない愛犬に対しても「根本的に治らなくとも目の前の事をその都度、対処していきましょう」と今必要な治療を提案してくださったので「前向きに今できることをコツコツ頑張ることで未来は作られるんだ」と飼い主の私が希望を持つことができました。
また受付をされている看護師の皆さんも親切で優しく対応してくださいます。今は腎臓病の治療で毎日点滴に通っています。愛犬にも「今日も頑張ったね。えらいね。」って声をかけてくれます。飼い主の私にも「毎日通院頑張っていますね。気をつけて帰宅してくださいね」と毎回声をかけてくれました。大人になっても誉められたり励まされる事は心が強くなります。看護師さんからの労いの言葉を聞いて私も「よし!明日も頑張ろう!」という気持ちで通院しています。オススメの病院です。
僧帽弁閉鎖不全症、三尖弁閉鎖不全症、大動脈からの逆流、と3ヶ所から逆流がある重度心臓病の愛犬です。この10年間、最初は経過観察をし時折エコーをし、適切な時期から薬を飲み始め、適切な薬を追加していき、必要がない薬は投薬をやめたり、目の前の愛犬を診て判断をしてくださいました。現在心臓病の診断を受けてから闘病11年目を生きています。スタスタ毎日散歩も楽しめています。ご飯もおやつも食べます。お水も飲みます。布団をホリホリ穴堀もするし、おしっこもうんちも自力でします。食欲がない時は食欲増進剤もうまく使い切り抜けます。
歳はとったけど、好き嫌いも増えたけど、寝てることも増えたけど、当たり前の毎日が続いています。
いちかわ動物病院に通ったから、今があると私は思っています。先生方、看護師の皆さんいつもありがとうございます。これからもよろしくお願いいたします。