口コミ: 大阪府のネコの脳・神経系疾患 7件(2ページ目)
大阪府のネコを診察する脳・神経系疾患に関する動物病院口コミ 7件の一覧です。
[
病院検索 (119件)
| 口コミ検索 ]
28人中
18人が、
この口コミが参考になったと投票しています
ネオベッツVRセンター
(大阪府大阪市東成区)
4.5
来院時期: 2011年10月
投稿時期: 2012年02月
実家の猫(当時14歳)がてんかん発作を起こしたので、紹介でCTとMRIの検査をお願いしました。
内科や眼科や脳神経科などその科の専門の先生がいるのといろいろな高度な機械が多数あったので予約が多いそうで、
私の猫の場合も緊急性があるということでなかばなるべく早く予約がとれました。
特にCTやMRIなどの画像をきちんと見れる先生はあまりいないみたいなので、こちらの先生方はその道のプロらしく、
画像を見ただけで病名がわかってしまうぐらいのプロらしいです。
私の猫の場合は、脳神経の先生にみていただきました。
結果脳に特に目立ったものはなかったのですが、肺にいくつかの腫瘍が見つかりました。
そのとき、撮った画像をいろいろな角度にして説明していただいたのでとてもわかりやすかったです。
腫瘍自体がまたそこまで大きくなかったので、腫瘍が大きくなるのが先か、寿命が先かわからないという説明などを
優しい口調で話していただいたので、こちらも結果は悲しかったけど、自然に受け入れることができました。
麻酔かけての検査だったので、年が年だけにいろいろ不安はあったけど、その専門の先生にみていただいて今は本当によかったと思っています。
内科や眼科や脳神経科などその科の専門の先生がいるのといろいろな高度な機械が多数あったので予約が多いそうで、
私の猫の場合も緊急性があるということでなかばなるべく早く予約がとれました。
特にCTやMRIなどの画像をきちんと見れる先生はあまりいないみたいなので、こちらの先生方はその道のプロらしく、
画像を見ただけで病名がわかってしまうぐらいのプロらしいです。
私の猫の場合は、脳神経の先生にみていただきました。
結果脳に特に目立ったものはなかったのですが、肺にいくつかの腫瘍が見つかりました。
そのとき、撮った画像をいろいろな角度にして説明していただいたのでとてもわかりやすかったです。
腫瘍自体がまたそこまで大きくなかったので、腫瘍が大きくなるのが先か、寿命が先かわからないという説明などを
優しい口調で話していただいたので、こちらも結果は悲しかったけど、自然に受け入れることができました。
麻酔かけての検査だったので、年が年だけにいろいろ不安はあったけど、その専門の先生にみていただいて今は本当によかったと思っています。
動物の種類 | ネコ《純血》 (アメリカンショートヘア) | 来院目的 | その他 |
---|---|---|---|
予約の有無 | あり | 来院時間帯 | 日中 (9-18時) |
待ち時間 | 10分〜15分 | 診察時間 | 2時間以上 |
診察領域 | 脳・神経系疾患 | 症状 | けいれんする/ふるえる |
病名 | はっきり病名はついていません | ペット保険 | - |
料金 | 100000円 | 来院理由 | 他病院からの紹介 |
85人中
81人が、
この口コミが参考になったと投票しています
大阪動物医療センター
(大阪府大阪市西区)
1.0
来院時期: 2018年06月
投稿時期: 2018年12月
別にかかりつけ医が有りますが、MRIとCT検査をする為に受診しました。
検査結果は問題無でしたが、キャリーバッグに不自然な格好(後ろ足を真っ直ぐにして座らせてるかのような状態)で入れられ鳴いているので外に出してみると、下半身が動かせなくなっていました。
先生は初め麻酔がちゃんと覚めてないと言われましたが、前足だけで這ってる子を見て慌てて検査に連れて行きました。
原因は不明。。
足に力は有るのでしばらくレーザー治療を続けたら改善する可能性が高いと言われましたので毎日の薬とレーザー治療に通いました。
点滴は点滴後に精算で待っていると大量に漏れて来て、再度診察室に戻った事で不安になり、かかりつけ医で点滴と排便の補助などをしてもらいました。
しかし、レーザー治療の効果は無く逆に足に力が入らなくなりました。
結局、原因を調べる為にもう一度MRIをと言われ、それで治療が出来るならと予約を入れましたが体調が悪化して受けれず。
12日間のレーザー治療は悪化しただけの為、レーザー治療を中断し体力回復の為に信頼してるかかりつけ医で点滴治療などの懸命な治療を続けましたが検査からわずか23日後、亡くなりました。。
原因不明のままですが検査前までは元気で信じられない事でした。
今だに受け止められず、検査を受けさせた事を後悔しています。
検査前に麻痺の可能性があるとの説明は一切ありませんでした。
長時間、検査で身体を伸ばしたから影響がとも言われましたが、仰向けやうつ伏せでいつも伸びて寝たりしてました。
原因究明に高度な検査を受ける必要もありますが検査にも様々なリスクがあります。
下半身麻痺はレアケースでも起こり得るリスクなら今後はしっかりと説明をして欲しいです。
私は2度と行く事はありませんが。
検査結果は問題無でしたが、キャリーバッグに不自然な格好(後ろ足を真っ直ぐにして座らせてるかのような状態)で入れられ鳴いているので外に出してみると、下半身が動かせなくなっていました。
先生は初め麻酔がちゃんと覚めてないと言われましたが、前足だけで這ってる子を見て慌てて検査に連れて行きました。
原因は不明。。
足に力は有るのでしばらくレーザー治療を続けたら改善する可能性が高いと言われましたので毎日の薬とレーザー治療に通いました。
点滴は点滴後に精算で待っていると大量に漏れて来て、再度診察室に戻った事で不安になり、かかりつけ医で点滴と排便の補助などをしてもらいました。
しかし、レーザー治療の効果は無く逆に足に力が入らなくなりました。
結局、原因を調べる為にもう一度MRIをと言われ、それで治療が出来るならと予約を入れましたが体調が悪化して受けれず。
12日間のレーザー治療は悪化しただけの為、レーザー治療を中断し体力回復の為に信頼してるかかりつけ医で点滴治療などの懸命な治療を続けましたが検査からわずか23日後、亡くなりました。。
原因不明のままですが検査前までは元気で信じられない事でした。
今だに受け止められず、検査を受けさせた事を後悔しています。
検査前に麻痺の可能性があるとの説明は一切ありませんでした。
長時間、検査で身体を伸ばしたから影響がとも言われましたが、仰向けやうつ伏せでいつも伸びて寝たりしてました。
原因究明に高度な検査を受ける必要もありますが検査にも様々なリスクがあります。
下半身麻痺はレアケースでも起こり得るリスクなら今後はしっかりと説明をして欲しいです。
私は2度と行く事はありませんが。
動物の種類 | ネコ《雑種 (ミックス)》 | 来院目的 | その他 |
---|---|---|---|
予約の有無 | あり | 来院時間帯 | 日中 (9-18時) |
待ち時間 | 30分〜1時間 | 診察時間 | 2時間以上 |
診察領域 | 脳・神経系疾患 | 症状 | - |
料金 | 128399円 | 来院理由 | 他病院からの紹介 |
内科や眼科や脳神経科などその科の専門の先生がいるのといろいろな高度な機械が多数あったので予約が多いそうで、
私の猫の場合も緊急性があるということでなかばなるべく早く予約がとれました。
特にCTや...