口コミ: 東京都のネコの下痢をしている 43件(6ページ目)
東京都のネコを診察する下痢をしているに関する動物病院口コミ 43件の一覧です。
[
病院検索 (1516件)
| 口コミ検索 ]
421人中
419人が、
この口コミが参考になったと投票しています
江古田まさ動物病院
(東京都練馬区)
4.5
来院時期: 2019年04月
投稿時期: 2019年04月
野良ネコを拾ってから、一か月以上下痢がとまらず、セカンドオピニオンでこちらの病院に来ました。
下痢止めだけにたよるわけではなく、サプリメントやフードなど、自然に生活していくなかでの治療が可能かどうか一緒に検討してくれました。
また、プレドニンの開始についても、大腸カメラの必要性と重要度と、内服開始についての見解もきちんと説明していただき、納得して始められました。
なにより、新しい治療を開始して3日目には、先生じきじきに様子はどうですかと電話をしてきてくださったり、こちらから急に状況が変わったときも電話で尋ねることができ、安心です。
まだ下痢は軽減してきているものの、完全に治癒はしていませんが、これからも先生と相談しながら様子をみていきたいと思います。
下痢止めだけにたよるわけではなく、サプリメントやフードなど、自然に生活していくなかでの治療が可能かどうか一緒に検討してくれました。
また、プレドニンの開始についても、大腸カメラの必要性と重要度と、内服開始についての見解もきちんと説明していただき、納得して始められました。
なにより、新しい治療を開始して3日目には、先生じきじきに様子はどうですかと電話をしてきてくださったり、こちらから急に状況が変わったときも電話で尋ねることができ、安心です。
まだ下痢は軽減してきているものの、完全に治癒はしていませんが、これからも先生と相談しながら様子をみていきたいと思います。
動物の種類 | ネコ《雑種 (ミックス)》 | 来院目的 | 通院 |
---|---|---|---|
予約の有無 | なし | 来院時間帯 | 日中 (9-18時) |
待ち時間 | 15分〜30分 | 診察時間 | 5分〜10分 |
診察領域 | 消化器系疾患 | 症状 | 下痢をしている |
料金 | 1800円 | 来院理由 | 近所にあった |
薬 |
14人中
12人が、
この口コミが参考になったと投票しています
往診専門 はる動物診療所
(東京都三鷹市)
4.5
来院時期: 2019年03月
投稿時期: 2019年03月
14歳の猫を2匹飼っています。
高齢になって病院へ行くことが増えてきましたが、病院へ行くということ自体のストレスが気になっていました。
往診専門の櫻井先生のことをネットで知り、早速来ていただきました。
丁寧にヒアリングしていただき、診察、検査(血液検査・腹部エコー)のあと診察の結果やその後の診察方針などをお話しいただきました。先生は病気の説明や今の状態を図で詳しく説明してくれるので、紙を用意しておくといいです。
なにも言わなくても血液検査の結果をメールだけじゃなく郵送いただけたのも嬉しかったです。
往診は高いんじゃないかと思ったけど、思ったほどではなく丁寧に内訳を説明していただき納得して支払い出来ました。
思ったとおり、猫たちは同じことをされるにも病院の時よりリラックスしているし診察が終わったらお気に入りの場所へ逃げ込み、すぐにウトウトしていました。
高齢猫さんには往診おススメです!
高齢になって病院へ行くことが増えてきましたが、病院へ行くということ自体のストレスが気になっていました。
往診専門の櫻井先生のことをネットで知り、早速来ていただきました。
丁寧にヒアリングしていただき、診察、検査(血液検査・腹部エコー)のあと診察の結果やその後の診察方針などをお話しいただきました。先生は病気の説明や今の状態を図で詳しく説明してくれるので、紙を用意しておくといいです。
なにも言わなくても血液検査の結果をメールだけじゃなく郵送いただけたのも嬉しかったです。
往診は高いんじゃないかと思ったけど、思ったほどではなく丁寧に内訳を説明していただき納得して支払い出来ました。
思ったとおり、猫たちは同じことをされるにも病院の時よりリラックスしているし診察が終わったらお気に入りの場所へ逃げ込み、すぐにウトウトしていました。
高齢猫さんには往診おススメです!
動物の種類 | ネコ《雑種 (ミックス)》 | 来院目的 | その他 |
---|---|---|---|
予約の有無 | あり | 来院時間帯 | 夜間 (18-22時) |
待ち時間 | 10分〜15分 | 診察時間 | 1時間〜2時間 |
診察領域 | けが・その他 | 症状 | 下痢をしている |
病名 | 甲状腺機能亢進症 | ペット保険 | - |
料金 | 22,000円 (備考: 2匹分) | 来院理由 | Webで知った (当サイト以外) |
薬 |
0人中
0人が、
この口コミが参考になったと投票しています
あきるの動物病院
(東京都あきる野市)
4.5
来院時期: 2015年05月
投稿時期: 2019年01月
今飼っているアメリカンショートヘアの猫が子猫だったときにお世話になりました。駐車場は病院前に二台ほど停められ、空いてないときは向かいの駐車場に止めることができました。車の中で診察まで待っていることもできたので安心でした。先生はとても親切で丁寧に対応してくださいました。心配していたのですが、子猫で下痢はよくあることと説明してくださり安心できました。受付の方もとても親切で感じがよかったです。また利用したいと思いました。
動物の種類 | ネコ《純血》 (アメリカンショートヘア) | 来院目的 | 通院 |
---|---|---|---|
予約の有無 | なし | 来院時間帯 | 日中 (9-18時) |
待ち時間 | 30分〜1時間 | 診察時間 | 10分〜15分 |
診察領域 | けが・その他 | 症状 | 下痢をしている |
料金 | - | 来院理由 | 近所にあった |
5人中
0人が、
この口コミが参考になったと投票しています
ハートワン動物病院 総合医療ケアセンター
(東京都豊島区)
4.5
来院時期: 2017年06月
投稿時期: 2017年07月
うちの猫たちが小さい頃から診てもらっています。先生が何人かいらっしゃるのですが、お願いして特定の先生にのみお願いしています。カルテだけでは成長や変化に気付きにくいと思いますので、その辺りの融通がきくことはありがたいです。
健康診断では目や耳、口の中(匂いも含め)、お腹の触診、色々調べてもらえます。猫風邪で慌てて駆け込んだ時には諸々の検査をしてもらいましたが、事前にどれくらいお金がかかるかを教えてくださいます。猫の成長具合に応じて検査や投薬を変えてくれるのも安心材料でした。
今まで何度も電話で相談に乗っていただいたり、駆け込みで診ていただいているので、すっかりわが家のかかりつけ医です。
健康診断では目や耳、口の中(匂いも含め)、お腹の触診、色々調べてもらえます。猫風邪で慌てて駆け込んだ時には諸々の検査をしてもらいましたが、事前にどれくらいお金がかかるかを教えてくださいます。猫の成長具合に応じて検査や投薬を変えてくれるのも安心材料でした。
今まで何度も電話で相談に乗っていただいたり、駆け込みで診ていただいているので、すっかりわが家のかかりつけ医です。
動物の種類 | ネコ《雑種 (ミックス)》 | 来院目的 | 通院 |
---|---|---|---|
予約の有無 | なし | 来院時間帯 | 日中 (9-18時) |
待ち時間 | 10分〜15分 | 診察時間 | 10分〜15分 |
診察領域 | 消化器系疾患 | 症状 | 下痢をしている |
病名 | - | ペット保険 | アクサダイレクト |
料金 | 6000円 | 来院理由 | 看板で知った |
7人中
6人が、
この口コミが参考になったと投票しています
百瀬ねこ病院
(東京都世田谷区)
4.5
来院時期: 2015年04月
投稿時期: 2017年04月
とてもていねいにわかりやすく1から説明をしてもらえます。
素人でもわかるように、時間をかけてじっくり説明してもらえるので大変信頼できます。
検査をするときは、「この検査をしたいと思うのですが、これだけの費用がかかります。」と提示されます。
そのため、こちらが納得いけば検査を受ける、受けないとの選択ができます。
他院では、なんの説明もなく検査や注射をして、精算時にとんでもない費用を請求された経験がありますが、こちらの医院ではそういう心配がありません。
非常に良心的な医院だと思います。
素人でもわかるように、時間をかけてじっくり説明してもらえるので大変信頼できます。
検査をするときは、「この検査をしたいと思うのですが、これだけの費用がかかります。」と提示されます。
そのため、こちらが納得いけば検査を受ける、受けないとの選択ができます。
他院では、なんの説明もなく検査や注射をして、精算時にとんでもない費用を請求された経験がありますが、こちらの医院ではそういう心配がありません。
非常に良心的な医院だと思います。
動物の種類 | ネコ《雑種 (ミックス)》 | 来院目的 | 通院 |
---|---|---|---|
予約の有無 | なし | 来院時間帯 | 日中 (9-18時) |
待ち時間 | 5分〜10分 | 診察時間 | - |
診察領域 | 感染症系疾患 | 症状 | 下痢をしている |
下痢止めだけにたよるわけではなく、サプリメントやフードなど、自然に生活していくなかでの治療が可能かどうか一緒に検討してくれました。
また、プレドニンの開始についても、大腸カメラの必要性と重要度と、内服開...