口コミ: 東京都の動物の血液・免疫系疾患 51件(10ページ目)
東京都の動物を診察する血液・免疫系疾患に関する動物病院口コミ 51件の一覧です。
[
病院検索 (306件)
| 口コミ検索 ]
7人中
5人が、
この口コミが参考になったと投票しています
コジマ亀戸動物病院
(東京都江東区)
3.0
来院時期: 2015年06月
投稿時期: 2015年09月
老犬ワンコが原因不明の血液系の病気(らしい)で6月から3ヶ月程、ほぼ毎週通院しています。毎回受付で「今日はどうされました?」と聞かれ、これまでの経過を説明しなくてはなりません。担当の先生がいない場合も同じく。
受付で診察券を出したときに電子カルテでこれまでの利用歴などを照合していると思うので、毎回聞かれるのは少し不快です。
あと前回もらった薬がまだ残っていても同じ薬を新たに処方されたりしますので、前回もらった薬が余っている場合は持参して先生にそれを言ったほうがいいです。
言えば今必要な数だけ薬を処方してもらえるので、薬もムダにならないし金銭的にも助かります。
大きな病院なので基本的に待ち時間は長いですが、年中無休、予約不用で行けるのは助かります。
先生やスタッフの対応は親切で好感が持てます。
受付で診察券を出したときに電子カルテでこれまでの利用歴などを照合していると思うので、毎回聞かれるのは少し不快です。
あと前回もらった薬がまだ残っていても同じ薬を新たに処方されたりしますので、前回もらった薬が余っている場合は持参して先生にそれを言ったほうがいいです。
言えば今必要な数だけ薬を処方してもらえるので、薬もムダにならないし金銭的にも助かります。
大きな病院なので基本的に待ち時間は長いですが、年中無休、予約不用で行けるのは助かります。
先生やスタッフの対応は親切で好感が持てます。
動物の種類 | イヌ《純血》 | 来院目的 | 通院 |
---|---|---|---|
予約の有無 | なし | 来院時間帯 | 日中 (9-18時) |
待ち時間 | 1時間〜2時間 | 診察時間 | 30分〜1時間 |
診察領域 | 血液・免疫系疾患 | 症状 | - |
料金 | - | 来院理由 | 近所にあった |
2人中
2人が、
この口コミが参考になったと投票しています
エルム動物病院
(東京都杉並区)
3.0
来院時期: 2012年11月
投稿時期: 2013年01月
飼い始めまもなくで知識もなく、犬の様子がいつもと違い変だと気づいてうろたえた状態のまま病院に伺ったのですが、症状として出ていた熱だけではなく、他の普段から気になっていた皮膚の状態のこと、便秘のことなども相談でき、いろいろとアドバイスもいただきまして大変安心できました。
結局たいしたことではなく、念のため抗生剤を注射していただき、翌日にはけろっとしていました。
通常で考えるとかなり迷惑な客だったのだろうと思いますが、知識のある方ときちんとお話をできるだけでこんなに安心できるのだとしみじみ思いました。
お医者さんが何人かいらっしゃったので対して待ち時間も長くなく、スタッフの方も待合室で話しかけてくださり、感じのいい病院という印象です。トリミングサロンやペットホテルサービスもされています。
結局たいしたことではなく、念のため抗生剤を注射していただき、翌日にはけろっとしていました。
通常で考えるとかなり迷惑な客だったのだろうと思いますが、知識のある方ときちんとお話をできるだけでこんなに安心できるのだとしみじみ思いました。
お医者さんが何人かいらっしゃったので対して待ち時間も長くなく、スタッフの方も待合室で話しかけてくださり、感じのいい病院という印象です。トリミングサロンやペットホテルサービスもされています。
動物の種類 | イヌ《純血》 (ダックスフンド) | 来院目的 | 通院 |
---|---|---|---|
予約の有無 | なし | 来院時間帯 | 日中 (9-18時) |
待ち時間 | 10分〜15分 | 診察時間 | 5分〜10分 |
診察領域 | 血液・免疫系疾患 | 症状 | けいれんする/ふるえる |
病名 | 不明 | ペット保険 | - |
料金 | 5000円 | 来院理由 | 近所にあった |
4人中
4人が、
この口コミが参考になったと投票しています
ハートワン動物病院 総合医療ケアセンター
(東京都豊島区)
2.5
来院時期: 2023年03月
投稿時期: 2023年03月
夜中に愛犬が初めての発作をおこし、私が目の当たりにしてパニック状態になってしまいました。普段はかかりつけの病院がありますが、日曜は休診日で近くの病院を探しました。口コミが良くタクシーで数分で、予約なしでokということもあり決めさせて頂きました。院内も広く犬猫分かれての待合室やペットの毛をとる為の粘着テープなど、細かい所への配慮も素晴らしいと思いました。
その後何度か通う機会がありましたが、
先生によっては、不安を煽る言い方をしてきて、検査をたくさんやろうとします。
診察料金も他の病院より高めです。
よく言えば細かく検査して悪いところがないか完全に調べ上げるという感じですが、
健康診断を受けているなら必要なさそうという検査まで提案してくる感じがします。
予約なしで行けるのは良いですが、混んでいると待ち時間が長いです。
その後何度か通う機会がありましたが、
先生によっては、不安を煽る言い方をしてきて、検査をたくさんやろうとします。
診察料金も他の病院より高めです。
よく言えば細かく検査して悪いところがないか完全に調べ上げるという感じですが、
健康診断を受けているなら必要なさそうという検査まで提案してくる感じがします。
予約なしで行けるのは良いですが、混んでいると待ち時間が長いです。
動物の種類 | イヌ《純血》 | 来院目的 | 通院 |
---|---|---|---|
予約の有無 | なし | 来院時間帯 | 早朝 (6-9時) |
待ち時間 | 10分〜15分 | 診察時間 | 5分〜10分 |
診察領域 | 血液・免疫系疾患 | 症状 | けいれんする/ふるえる |
病名 | - | ペット保険 | FPC |
料金 | 17000円 | 来院理由 | Webで知った (当サイト以外) |
薬 |
|
74人中
57人が、
この口コミが参考になったと投票しています
谷澤動物病院
(東京都墨田区)
2.5
来院時期: 2017年09月
投稿時期: 2018年03月
昨年9月に猫白血病リンパ腫と夜間病院で言われ、以前良い先生がいると、聞いていた谷澤動物病院へ転院させたい、と連絡したところ、すぐ連れてこい!と力強い院長の返事に、藁をも掴む思いで連れて行った。
午後だったので、院長はいず、女の先生が診てくれ、結果は同じで先ずは入院という事になった。
3日間入院したが、食べない、出ないでやせ細り、このまま逝かせるのは忍びない、せめて家で看取ろうと退院させた。週一の抗がん剤と毎日の投薬は続けた。
血液検査の結果を院長に聞くと「めんどくせえ」と怒鳴られた。
動物思いの先生と口コミに書いてあったが、飼主が質問も出来ない医者が本当に良い医者なんだろうか?と言う思いが強く、通院をやめた。
看取りの往診の獣医を探した!
その先生のお陰で寛解である、とのお墨付きをもらい、今は病気前より元気で一緒に保護したねこと走り回っています。
谷澤動物病院の女医さんには感謝しています。
午後だったので、院長はいず、女の先生が診てくれ、結果は同じで先ずは入院という事になった。
3日間入院したが、食べない、出ないでやせ細り、このまま逝かせるのは忍びない、せめて家で看取ろうと退院させた。週一の抗がん剤と毎日の投薬は続けた。
血液検査の結果を院長に聞くと「めんどくせえ」と怒鳴られた。
動物思いの先生と口コミに書いてあったが、飼主が質問も出来ない医者が本当に良い医者なんだろうか?と言う思いが強く、通院をやめた。
看取りの往診の獣医を探した!
その先生のお陰で寛解である、とのお墨付きをもらい、今は病気前より元気で一緒に保護したねこと走り回っています。
谷澤動物病院の女医さんには感謝しています。
動物の種類 | ネコ | 来院目的 | 入院 |
---|---|---|---|
予約の有無 | あり | 来院時間帯 | 日中 (9-18時) |
待ち時間 | 3分〜5分 | 診察時間 | 15分〜30分 |
診察領域 | 血液・免疫系疾患 | 症状 | ぐったりして元気がない |
病名 | 猫白血病リンパ腫 | ペット保険 | - |
料金 | 69980円 (備考: 9/4〜7) | 来院理由 | 知人・親族からの口コミ |
薬 |
71人中
60人が、
この口コミが参考になったと投票しています
鳥と小動物の病院 falconest
(東京都足立区)
1.5
投稿時期: 2015年12月
飼っているトカゲが怪我をしてしまい見てもらいましたがもうここには行こうとは思いません。
ケガした部位の診察はしっかり診てもらいましたが、その後の餌についての質問をされて「ダスティングとガットロールどちらであげていますか?」と聞かれ私はその専門用語を知らずその意味を聞いたら「そんな事も知らないあなたに爬虫類を飼う資格はありません」っといきなり言われました。
たしかに私は爬虫類に詳しい友達に勧められ飼い始めてまだ2ヵ月の初心者で勉強不足でしたが、結局先生はその専門用語の意味を説明せずに診療を終わりにしました。その後自分でダスティングとガットロールについて調べたところ友達に教えられ今までやってきた事そのものでした。
また診療の後に先生に最近の飼っているトカゲに気になるしぐさがあり「何か意味があるんですかね?」と先生に聞いたら「わかりません、あなたで調べて下さい」ときっぱり言われその後も何点か質問しても全て同じような答えを返されました。
確かに私は勉強不足で初心者なのは認めますが、患者さんへ専門用語の説明をせず飼っている環境をしっかりと把握しようともせず、患者さんへの質問に対してその専門の先生があんな投げやりな答えるのはどうかと思いました。
ケガした部位の診察はしっかり診てもらいましたが、その後の餌についての質問をされて「ダスティングとガットロールどちらであげていますか?」と聞かれ私はその専門用語を知らずその意味を聞いたら「そんな事も知らないあなたに爬虫類を飼う資格はありません」っといきなり言われました。
たしかに私は爬虫類に詳しい友達に勧められ飼い始めてまだ2ヵ月の初心者で勉強不足でしたが、結局先生はその専門用語の意味を説明せずに診療を終わりにしました。その後自分でダスティングとガットロールについて調べたところ友達に教えられ今までやってきた事そのものでした。
また診療の後に先生に最近の飼っているトカゲに気になるしぐさがあり「何か意味があるんですかね?」と先生に聞いたら「わかりません、あなたで調べて下さい」ときっぱり言われその後も何点か質問しても全て同じような答えを返されました。
確かに私は勉強不足で初心者なのは認めますが、患者さんへ専門用語の説明をせず飼っている環境をしっかりと把握しようともせず、患者さんへの質問に対してその専門の先生があんな投げやりな答えるのはどうかと思いました。
動物の種類 | トカゲ/ヤモリ/カメレオン (フトアゴヒゲトカゲ) | 来院目的 | 通院 |
---|---|---|---|
予約の有無 | あり | 来院時間帯 | 日中 (9-18時) |
待ち時間 | 3分未満 | 診察時間 | 3分〜5分 |
診察領域 | 血液・免疫系疾患 | 症状 | - |
料金 | 3700円 | 来院理由 | Webで知った (当サイト以外) |
受付で診察券を出したときに電子カルテでこれまでの利用歴などを照合していると思うので、毎回...