口コミ: 東京都の動物の肝・胆・すい臓系疾患 153件(31ページ目)【Calooペット】

口コミ: 東京都の動物の肝・胆・すい臓系疾患 153件(31ページ目)

東京都の動物を診察する肝・胆・すい臓系疾患に関する動物病院口コミ 153件の一覧です。

[ 病院検索 (298件) | 口コミ検索 ]
98人中 94人が、 この口コミが参考になったと投票しています
小鳥のセンター病院・池袋 (東京都豊島区)
高額治療、連れて行くことはおすすめしません。 インコ/オウム 投稿者: アコニチン252 さん
1.0
来院時期: 2019年06月 投稿時期: 2019年09月
普段ペレット食の84gあったオカメインコが、1〜2日で突然体重が減ってしまい、73gに。
食欲もなくぐったりしているので急いでこの病院に連れて行きました。

その場で検体とそのうの検査。どっちも細菌が繁殖しているとの事。数日食事もしていなかったので、強制給餌と注射をしてもらいました。

「それにしてももうギリギリの状態なので入院してください。池袋院では入院設備もあまり整っておらず、検査設備は川口院にあるのでそちらに転院になります。」

と不安を煽られ、非常事態だったので仕方なくそうしてもらうことに。

レントゲンでは異常なし。検査結果、肝臓に関する数値が全て悪く、肝機能低下という診断をされました。
しかし原因はわからず、「原因はそちらで特定してもらうしかない」とのこと。。。
話し口調も不安を煽るような高圧的な態度。
なんだそれ、と思いつつ、なかなか状態も良くならず5泊する羽目に。


退院日、お薬は8種類ありますと渡され、療養ペレットも買わされました。
また、お薬8種類のうち7種類は保定する直接投与でしたが、直接投与のやり方は教えてくれませんでした。

結局入院費13万円、プラスでお薬代2万円取られました。

さすがに高額すぎるため、診断書を書いてもらいセカンドオピニオンへ。
(診断書は手書きでした。時間をかけてお金を取るのならPCでちゃっちゃと作れるだろ。もっと安くできるだろ、と思います。)


センター病院は「薬を飲ますしかありません」という風な態度を取られました。
しかしセカンドオピニオンでは、
「確かにそのうとうんちには良くない細菌が多くいますね。でもセンター病院で出されたこの抗生剤は、この症状の子にはあまり処方しないものですね。」
と。。

センター病院では薬の説明はありませんでした。セカンドオピニオンでどのような薬か教えて貰ったところ、
8種類のうち、2種類は感染症のもの、2種類は肝機能低下用のもの、なんと4種類はビタミン剤だったのです。

初めに書きましたが、うちの子はペレット食ですのでビタミン剤を投与すると、過剰摂取になってしまうんです。当然センター病院での問診票にペレット食と書きました。おかしいです。
また、感染症のお薬も症状にそぐわないものであったため、必要であった薬は肝機能低下用の2種類のみ。要らない薬を大量に処方され、それに2万円を払いました。腹が立って仕方がありません。
また、「もし同じお薬を出すとしたら、いくらくらいになりますかね?」と聞いたところ、「3000円くらいですかね〜」と。。。。さらに腹が立ちました…。

最終的にセカンドオピニオンでは「免疫力が低下していて、痩せ型な子なので、お薬で治療するよりも太らすことが重要です」と言われ驚愕。確かにそうだとハッとさせられました。

センター病院で買わされた療養ペレットは、タンパク質が制限されたもので、太らす目的ではなくどちらかと言うと痩せさす目的であった事にもびっくり。

要は、センター病院では恐らく悪い方向へとどんどん持っていき、症状を先延ばそうとされました。医療者としてありえません。

セカンドオピニオンに連れて行ってからはおかげさまで元気になり、現在84gに戻っています。
それでも痩せているのでデブエットです。

小鳥のセンター病院に連れて行くことは到底おすすめできません。
動物の種類 インコ/オウム (オカメインコ) 来院目的 その他
予約の有無 あり 来院時間帯 日中 (9-18時)
待ち時間 10分〜15分 診察時間 10分〜15分
診察領域 肝・胆・すい臓系疾患 症状 食欲がない
病名 肝機能低下 ペット保険
料金 15万円 来院理由 当サイト(Calooペット)で知った
この口コミは参考になりましたか? (ログイン不要) は い いいえ
34人中 20人が、 この口コミが参考になったと投票しています
つつじケ丘動物病院 (東京都調布市)
2度と行きません ネコ 投稿者: スパイダー リリー232 さん
1.0
投稿時期: 2016年01月
3年ほど前、愛猫の体調不良でいちばん近くて駐車場もあるこちらの病院に初めて連れて行きました。
朝早くから混んでいたのできっと優秀な病院だろうと期待しました。
発見時、体重は2割ほど減っており食欲もなくぐったりしていたのですが、皮下注射で様子を見ましょうと帰されました。
帰宅して数時間後容態が悪化し、もう一度連れて行くと緊急入院と言われました。
さっきそのまま入院させればよかったと医師が呟いておりましたが、ただの判断ミスだと思います。
結局数日入院するも回復の兆しはなく、母猫と一緒に迎えに行き、家族に看取られ亡くなりました。
うちは多頭飼いのため、1匹1匹の体調管理に目が行き届かず、発見が遅れた自分の責任だと思っていますが、その数日後ご冥福をお祈りしますと花が病院から送られてきましたが、我が子が亡くなって数日、まだ死を受け入れられない状態の私には、「あなたの猫は死にましたよ」と言われているようでひどく辛かったです。
入院中は院長は学会などあったようで新米のような若い医師が世話をしてくれていたようですが、治療等の説明は分かりやすかったです。
院長だから腕があるとは思いませんが、最期の対応もいかがなものかと思いました。
もう行くことはありません。
動物の種類 ネコ《雑種 (ミックス)》 来院目的 その他
予約の有無 なし 来院時間帯 日中 (9-18時)
待ち時間 1時間〜2時間 診察時間 15分〜30分
診察領域 肝・胆・すい臓系疾患 症状
この口コミは参考になりましたか? (ログイン不要) は い いいえ
42人中 42人が、 この口コミが参考になったと投票しています
DCC動物病院 カインズ昭島 (東京都昭島市)
1.0
来院時期: 2015年09月 投稿時期: 2015年10月
猫が食欲不振と片目充血で入院。とても神経質な子だったので自宅療養通院を検討しましたが、隔離室でストレスないように対応するとのことだったため預けました。
ところがいつも隣のケージには良く吠える犬が入院しており、ペットシートもマメにかえてくれずお腹はおしっこでまっ茶色になる始末。毎日面会に行き、汚れたところを拭いていましたが、どんどん衰弱。お腹や足がおしっこで濡れている挙句、室温は犬にあわせてあり、猫の手足が冷たくなっているため、もっと保温してくださいとお願いし、一度だけ電気敷布を入れてもらいましたが、その後、取り払わせてしまいました。再度お願いすると、入院してるケージ自体に保温機能があるとのことで保温してもらえませんでした。アルミのようなケージの床は冷たくて保温などされてないのに。
もう家で世話をして通院でお願いしたいと何度も申し出ましたが退院させてもらえず突然夜に電話があり、大分弱ってきてるから連れて帰ってはどうか?とのこと。
慌てて迎えに行くと、鼻から血を流し、ぐったりして、にゃあ、となきました。連れ帰ってからの看護のために、鼻から入れている強制給餌用のチューブから流動食の入れ方を教えようと院長が注入した直後、うちの子は苦しがりそのまま死んでしまいました。
実は2年前にも別の猫がここに入院し、手術後、4日を経て突然死しました。猫が死んだ後の処理だけは卓越していて、心臓マッサージをいつまでもやります。そのあと、入院代金を4割位ディスカウントしておしまいです。死んだら心臓マッサージをして誠意を見せ、料金を割り引いてお茶を濁す、が常套手段です。定休日もなく、夜も遅くまでやっているので、予防接種などでは便利です。院長の態度も丁寧で好感を持てますが、それは医療技術とはべつのものです。大切なわんにゃんが病気になった時の治療は避けた方が良いと思います。いくら丁寧に説明してくれても、死なされてはたまりません。
最初の猫が死んだ時、どうして寿命と思い、この先生を信用し続けたのか、悔やまれてなりません。もっと早く引き取れば、ほかの病院に連れて行けば、と後悔しています。強制給餌用のチューブもあんなに出血するのが普通だったのか、疑問でなりません。そもそもの病気ではなく、あのような酷い環境と対応で衰弱したのでは?とも思われます。ちなみに雌猫の避妊手術もここでやりましたが、お腹を触るとゴツゴツしています。お腹の皮膚は綺麗に治ってますが、中がゴツゴツしていて、ほかの猫の時にはこんなことなかったので、質問したところ、この子は脂肪がついてないから触るとわかる、とのこと。手術からすでに5ヶ月もたっており、ちゃんと縫合できているのか疑問です。近々別の病院で診て貰いに行くので一般的なことなのかどうか追加報告いたします。
動物の種類 ネコ《雑種 (ミックス)》 来院目的 通院
予約の有無 なし 来院時間帯 夜間 (18-22時)
待ち時間 5分〜10分 診察時間 5分〜10分
診察領域 肝・胆・すい臓系疾患 症状 食欲がない
料金 来院理由 元々通っていた
この口コミは参考になりましたか? (ログイン不要) は い いいえ