口コミ: 埼玉県の動物の眼科系疾患 93件(19ページ目)
埼玉県の動物を診察する眼科系疾患に関する動物病院口コミ 93件の一覧です。
[
病院検索 (77件)
| 口コミ検索 ]
26人中
23人が、
この口コミが参考になったと投票しています
はとがや動物病院
(埼玉県川口市)
1.0
来院時期: 2020年
投稿時期: 2021年02月
以前は良かったのですが改装して大きくなった辺りから獣医の入れかわりも激しくなり全てにおいて質が落ちた様に感じます。
最後は角膜に傷がつき通院しましたがコロナ対策で完全予約制の為、獣医の指名も難しい状態で診察の度に担当医が変わり治療方針もその都度コロコロ変わります。経過観察と称して二日後に再診した際には前回処方された点眼薬が残っているにも関わらず変更しましょうと。果たして二日程度で効果が判るものなのか?しかも5000円近くする点眼薬でしたので愕然としました。その後も角膜を剥す処置を何度かしましたが素人目に見ると処置をする度に悪化してる感じで結局、最後に処方された目薬を使い切るまで再診をしないでいたら自然と治りました。無駄な2ヶ月だったと思います。その後、他の病院を探しました。
最後は角膜に傷がつき通院しましたがコロナ対策で完全予約制の為、獣医の指名も難しい状態で診察の度に担当医が変わり治療方針もその都度コロコロ変わります。経過観察と称して二日後に再診した際には前回処方された点眼薬が残っているにも関わらず変更しましょうと。果たして二日程度で効果が判るものなのか?しかも5000円近くする点眼薬でしたので愕然としました。その後も角膜を剥す処置を何度かしましたが素人目に見ると処置をする度に悪化してる感じで結局、最後に処方された目薬を使い切るまで再診をしないでいたら自然と治りました。無駄な2ヶ月だったと思います。その後、他の病院を探しました。
動物の種類 | イヌ《純血》 | 来院目的 | 通院 |
---|---|---|---|
予約の有無 | あり | 来院時間帯 | 日中 (9-18時) |
待ち時間 | 2時間以上 | 診察時間 | 10分〜15分 |
診察領域 | 眼科系疾患 | 症状 | - |
料金 | 10000~25000円 | 来院理由 | 元々通っていた |
61人中
53人が、
この口コミが参考になったと投票しています
東川口どうぶつ病院
(埼玉県川口市)
1.0
来院時期: 2015年10月
投稿時期: 2015年11月
猫が突然目が見えなくなったようでいすやテーブルにぶつかるようになりました。目が見えない以外にも食欲が落ちたり、ふらつきも気になりました。15歳という高齢なこともあり、いつも通っていたこの病院を受診しました。
女性の先生が診てくれたのですが、診察室に入ると症状などをあまり聞かずに突然目が見えていないかもしれない猫の頭を急に鷲掴みにして診察を始めました。猫が驚き診療台から落ちそうになりました。光を簡単に当てて目を見て、脳の病気だから治らないと思うけど専門の先生も紹介すると言われました。
治らない病気であれば高齢でもあるので・・・と伝えると、「それじゃできることはないです」とはっきり言われ、食欲やふらつきに対して何もしてもらえませんでした。
数日後に全く食欲がなくなり、少しでもごはんを食べてくれればと近所の他の病院を受診したところ、目を見ただけで「高血圧」と診断されました。こちらの病院では看護師さんが日頃の生活や症状などを細かく聞いて下さり、診察してくれた先生も網膜がはがれている映像や血圧測定で異常に高血圧であることを目の前で検査しながら、心臓エコーで心臓に異常があることを説明してくれました。治療のかいあって食欲も戻り、目も少しだけ見えるようになったようです。
獣医さんでこれだけ診療技術が違うと、この病院は猫の診察が苦手なのかと不振に感じました。
女性の先生が診てくれたのですが、診察室に入ると症状などをあまり聞かずに突然目が見えていないかもしれない猫の頭を急に鷲掴みにして診察を始めました。猫が驚き診療台から落ちそうになりました。光を簡単に当てて目を見て、脳の病気だから治らないと思うけど専門の先生も紹介すると言われました。
治らない病気であれば高齢でもあるので・・・と伝えると、「それじゃできることはないです」とはっきり言われ、食欲やふらつきに対して何もしてもらえませんでした。
数日後に全く食欲がなくなり、少しでもごはんを食べてくれればと近所の他の病院を受診したところ、目を見ただけで「高血圧」と診断されました。こちらの病院では看護師さんが日頃の生活や症状などを細かく聞いて下さり、診察してくれた先生も網膜がはがれている映像や血圧測定で異常に高血圧であることを目の前で検査しながら、心臓エコーで心臓に異常があることを説明してくれました。治療のかいあって食欲も戻り、目も少しだけ見えるようになったようです。
獣医さんでこれだけ診療技術が違うと、この病院は猫の診察が苦手なのかと不振に感じました。
動物の種類 | ネコ | 来院目的 | 通院 |
---|---|---|---|
予約の有無 | なし | 来院時間帯 | 日中 (9-18時) |
待ち時間 | 30分〜1時間 | 診察時間 | 5分〜10分 |
診察領域 | 眼科系疾患 | 症状 | 食欲がない |
病名 | 肥大型心筋症 | ペット保険 | - |
料金 | 3000円 | 来院理由 | 元々通っていた |
133人中
121人が、
この口コミが参考になったと投票しています
くぬぎやま動物病院
(埼玉県鴻巣市)
1.0
来院時期: 2014年03月
投稿時期: 2014年04月
ワンコの角膜に傷が出来てしまい病院にかかりました。
初診+登録=2000円
診察=1000円
ロメワン=2500円
パピテイン=2500円
計、8000円
病院に登録という名目で1000円を取られました。
データを登録って...カルテを残すのにお金を取られたのは、この病院が初めてです。
目薬も他に比べで、一本あたり1000円以上高いです。
目薬のラベルがすべて剥がされて、なんの薬かわからない状態で渡されました。
もちろんラベルが剥がされているので、使用期限も不明で封も切られていて開いた状態です。
目薬には、マジックで1、2と大きく書かれていたので、その為かと思ったのですが....
(後日、出された別の目薬も綺麗にラベルすべて取られていました。(数字は書いてなかったです。))
(なんの薬かわからなかったので他の病院にかかった時に調べてもらいました。)
くぬぎやま病院で目の傷の経過を見せるために再診したら、緑内障になっていると言われて、ジェネリックのラタノプロストを処方されました。
価格は5000円。
いくら価格自由設定できるからって、ジェネリック医薬品に3000円近く上乗せはボッタクリと言われても仕方ないと思います。
しかも、緑内障はずっと付き合う病気なので毎回高額に請求されれば、この病院の良い鴨になるところでした。
緑内障の判断は眼圧検査でしか確定できません。
不審に思い、他の病院にかかったら、眼圧器を持っている病院を紹介してもらえて、眼圧を測ったら眼圧は正常でブドウ膜炎と診断されました。
(緑内障は誤診だった為、必要のない薬に5000円も支払ったことになります。)
ブドウ膜炎はステロイドでしか治せません。
医者が見た目の憶測で診断なんてありえません。
人間の場合、自分の病院で検査出来ないなら、普通なら他の病院を紹介すると思います。
動物だから良いやって軽く見られている感じを受けました。
幸い、他の病院でブドウ膜炎の治療をすぐにしたのでブドウ膜炎も良くなり、緑内障にもならず、視力も回復して見えるようになりました。
一歩間違えば失明するかもしれなかったと思うとゾッとします。
良い病院とは、丁寧な説明もそうですが、正しい診断が前提だと思います。
初診+登録=2000円
診察=1000円
ロメワン=2500円
パピテイン=2500円
計、8000円
病院に登録という名目で1000円を取られました。
データを登録って...カルテを残すのにお金を取られたのは、この病院が初めてです。
目薬も他に比べで、一本あたり1000円以上高いです。
目薬のラベルがすべて剥がされて、なんの薬かわからない状態で渡されました。
もちろんラベルが剥がされているので、使用期限も不明で封も切られていて開いた状態です。
目薬には、マジックで1、2と大きく書かれていたので、その為かと思ったのですが....
(後日、出された別の目薬も綺麗にラベルすべて取られていました。(数字は書いてなかったです。))
(なんの薬かわからなかったので他の病院にかかった時に調べてもらいました。)
くぬぎやま病院で目の傷の経過を見せるために再診したら、緑内障になっていると言われて、ジェネリックのラタノプロストを処方されました。
価格は5000円。
いくら価格自由設定できるからって、ジェネリック医薬品に3000円近く上乗せはボッタクリと言われても仕方ないと思います。
しかも、緑内障はずっと付き合う病気なので毎回高額に請求されれば、この病院の良い鴨になるところでした。
緑内障の判断は眼圧検査でしか確定できません。
不審に思い、他の病院にかかったら、眼圧器を持っている病院を紹介してもらえて、眼圧を測ったら眼圧は正常でブドウ膜炎と診断されました。
(緑内障は誤診だった為、必要のない薬に5000円も支払ったことになります。)
ブドウ膜炎はステロイドでしか治せません。
医者が見た目の憶測で診断なんてありえません。
人間の場合、自分の病院で検査出来ないなら、普通なら他の病院を紹介すると思います。
動物だから良いやって軽く見られている感じを受けました。
幸い、他の病院でブドウ膜炎の治療をすぐにしたのでブドウ膜炎も良くなり、緑内障にもならず、視力も回復して見えるようになりました。
一歩間違えば失明するかもしれなかったと思うとゾッとします。
良い病院とは、丁寧な説明もそうですが、正しい診断が前提だと思います。
動物の種類 | イヌ《純血》 | 来院目的 | 通院 |
---|---|---|---|
予約の有無 | なし | 来院時間帯 | 日中 (9-18時) |
待ち時間 | 3分未満 | 診察時間 | 5分〜10分 |
診察領域 | 眼科系疾患 | 症状 | 目が赤い |
病名 | 角膜に傷、緑内障(誤診) | ペット保険 | - |
料金 | 8000+6000円 (備考: (初診料+登録料=2000円、診察料1000円、ロメワン・パピテイン=各2500円)・(再診料1000+ジェネリックのラタノプロスト5000円)) | 来院理由 | 近所にあった |
薬 |
最後は角膜に傷がつき通院しましたがコロナ対策で完全予約制の為、獣医の指名も難しい状態で診察の度に担当医が変わり治療方針もその都度コロコロ変わります。経過観察と称して二日後に再診した際...