口コミ: 東京都の動物の脳・神経系疾患 132件(26ページ目)
東京都の動物を診察する脳・神経系疾患に関する動物病院口コミ 132件の一覧です。
[
病院検索 (304件)
| 口コミ検索 ]
28人中
27人が、
この口コミが参考になったと投票しています
町屋動物病院
(東京都荒川区)
2.0
来院時期: 2019年02月
投稿時期: 2019年02月
先生が新米の頃から良く知っている方だったので
うちの子の癲癇(てんかん)発作で受診しました。
ところが、病気に関する詳しい説明はもとより、薬の副作用に関する説明や、薬の
安全な飲ませ方に関する説明が一切ありませんでした。これでは、飼い主さんは不安で
不安で仕方がないと思います。
言われた通りにキチンとお薬を飲ませた所、うちの子は一週間近く正気を失い、起き
上がる事ができず、自力で水を飲む事すら出来なくなりました。
後でネットで色々と調べて、服用するお薬の量が通常の何倍も多すぎた事や、飲ませ
方も様子を見ながら少しずつ増やしていかなければならないのに、いきなり大量に飲ま
せてしまった事がわかりました。
こんな大切な事を、何故事前に説明して下さらなかったのでしょう?
疑問に思った私からの問い合わせにも、先生は決して親身になって説明して下さる事は
ありませんでした。
それから、後になって気がついたのですが、この病院では『診察代』と『お薬代』の
他に『処方料』なる不思議な料金が加算されます。
今回うちの子は『千円』分の薬を頂くのに『千五百円』の『処方料』を支払いました。
よく意味がわからなかったので問い合わせた所『お薬1日分で100円』別途加算される
料金ということでした。
不思議だったのは、同じ一錠の薬でも半分にして二日分にしたら料金2倍、4分割し
て4日分なら料金4倍という仕組みでした。これでは『何だかちょっとわかり難いなぁ』
と疑問に思われる飼い主さんがいらっしゃっても致し方ないと思います。
(うちの近所の多くの動物病院では『処方料』なるもの自体が存在しません。)
この病院は、うちの近所の小さな病院では、ちょっと不安かなぁ、という際の
とっておきの『セカンドオピニオン病院』として、長いあいだ頼りにしてきました。
が、今回の肝を冷やした経験、不明朗な加算料金、残念ながら、今後は慎重にならざる
を得ません。
うちの子の癲癇(てんかん)発作で受診しました。
ところが、病気に関する詳しい説明はもとより、薬の副作用に関する説明や、薬の
安全な飲ませ方に関する説明が一切ありませんでした。これでは、飼い主さんは不安で
不安で仕方がないと思います。
言われた通りにキチンとお薬を飲ませた所、うちの子は一週間近く正気を失い、起き
上がる事ができず、自力で水を飲む事すら出来なくなりました。
後でネットで色々と調べて、服用するお薬の量が通常の何倍も多すぎた事や、飲ませ
方も様子を見ながら少しずつ増やしていかなければならないのに、いきなり大量に飲ま
せてしまった事がわかりました。
こんな大切な事を、何故事前に説明して下さらなかったのでしょう?
疑問に思った私からの問い合わせにも、先生は決して親身になって説明して下さる事は
ありませんでした。
それから、後になって気がついたのですが、この病院では『診察代』と『お薬代』の
他に『処方料』なる不思議な料金が加算されます。
今回うちの子は『千円』分の薬を頂くのに『千五百円』の『処方料』を支払いました。
よく意味がわからなかったので問い合わせた所『お薬1日分で100円』別途加算される
料金ということでした。
不思議だったのは、同じ一錠の薬でも半分にして二日分にしたら料金2倍、4分割し
て4日分なら料金4倍という仕組みでした。これでは『何だかちょっとわかり難いなぁ』
と疑問に思われる飼い主さんがいらっしゃっても致し方ないと思います。
(うちの近所の多くの動物病院では『処方料』なるもの自体が存在しません。)
この病院は、うちの近所の小さな病院では、ちょっと不安かなぁ、という際の
とっておきの『セカンドオピニオン病院』として、長いあいだ頼りにしてきました。
が、今回の肝を冷やした経験、不明朗な加算料金、残念ながら、今後は慎重にならざる
を得ません。
動物の種類 | イヌ《雑種 (ミックス)》 | 来院目的 | 通院 |
---|---|---|---|
予約の有無 | あり | 来院時間帯 | 日中 (9-18時) |
待ち時間 | 10分〜15分 | 診察時間 | 3分〜5分 |
診察領域 | 脳・神経系疾患 | 症状 | けいれんする/ふるえる |
病名 | 特発性癲癇 | ペット保険 | - |
料金 | 3780円 (備考: 再診1000円、ゾニサミド100円x10、処方料1500円) | 来院理由 | 元々通っていた |
薬 |
|
32人中
31人が、
この口コミが参考になったと投票しています
エルムス動物医療センター八幡山院
(東京都杉並区)
2.0
来院時期: 2014年02月
投稿時期: 2018年12月
設備、体制は素晴らしい病院です。
料金も良心的な範囲かと思います。
診察後は、とても分かり易く飼主を安心させてくれる自信にあふれる説明をしてくれます。
結果、それなりの決断をして手術をお任せしましたが、その際の対応は、ちょっと残念な事が何点か有りました。
問題の箇所の改善は見られたものの、それ以外の入院中の注意、観察不足から視力を失いかけたり、褥瘡(床ずれ)により半年以上の治療を要しました。
とても立派にビジネスとして獣医業務されていると思いますが、患畜、飼主サイドの視点が不足しているのが残念です。
緊急対応、病状把握にはとてもオススメな病院です。
治療は別を検討される事も有りかもしれません。
料金も良心的な範囲かと思います。
診察後は、とても分かり易く飼主を安心させてくれる自信にあふれる説明をしてくれます。
結果、それなりの決断をして手術をお任せしましたが、その際の対応は、ちょっと残念な事が何点か有りました。
問題の箇所の改善は見られたものの、それ以外の入院中の注意、観察不足から視力を失いかけたり、褥瘡(床ずれ)により半年以上の治療を要しました。
とても立派にビジネスとして獣医業務されていると思いますが、患畜、飼主サイドの視点が不足しているのが残念です。
緊急対応、病状把握にはとてもオススメな病院です。
治療は別を検討される事も有りかもしれません。
動物の種類 | イヌ《純血》 | 来院目的 | 入院 |
---|---|---|---|
予約の有無 | あり | 来院時間帯 | 日中 (9-18時) |
待ち時間 | 15分〜30分 | 診察時間 | 10分〜15分 |
診察領域 | 脳・神経系疾患 | 症状 | 歩き方がおかしい |
料金 | 500000円 | 来院理由 | 他病院からの紹介 |
2人中
2人が、
この口コミが参考になったと投票しています
ひだまり動物病院吉祥寺
(東京都武蔵野市)
1.0
来院時期: 2024年
投稿時期: 2024年08月
こちらの病院で診断された、食物アレルギーの治療経過中に、癲癇かと思われる大変な発作が起こり、意識不明、寝たきりになった飼猫を連れて行きました。
これまでの治療で副作用の出たステロイドでの処置は遠慮したいので、漢方と併用したいと思う、この暑さで搬送中に亡くなるかもしれないので、MRIも断りたい、高齢なので麻酔も手術も身体に負担がかかるのでやりたくないと相談する中、
「(今回の症状は専門外なので)わからないんですよね〜、(紹介先の病院で)開頭手術したら治るかも!」と、にっこりと語られ、言葉を失いました。
また、漢方に対しては、「効くのかな〜、漢方は副作用ないんですか?盲信しすぎてもね。」と。
提示されたMRIの費用も、後日かかった別の病院では半額でできるそうでしたし、何よりセカンドオピニオンを認めない姿勢に大変がっかりしました。
近所でも評判の良い病院ですが、失敗した時の対応は、他の方の口コミと同様のもののようです。本当にびっくりしました。
一見いい加減でも、しっかりと仕事はする、誤診した時にこそきちんと誠意を見せる、それが出来ないのではもう地域猫も飼猫も任せられないと思いました。
(看護師さんたちは常に親身になってくれ、緊急の際は助けられていましたので、医師の対応に対しての気持ちです。)
飼猫は、東洋医学に助けられました。
東洋医学の動物病院が沢山できていたことに、この度気付き、もし西洋医学だけではペットに合わないと感じる方がいれば、セカンドオピニオンを勧めたいです。動物の緩和ケアを行える病院が存在します。一度お話した、喘息持ちの猫ちゃんの飼主さんに、この話が届けば嬉しいです。とても悩んでいたので。
現在飼猫は、こちらの病院でアレルギーと診断され、禁止された食物(魚や野菜)のポタージュを飲んで幸せそうです、アレルギーも出ておりません。
東洋も西洋も、いいところを取り合い、補え合える医療だと思いますので、医師がセカンドオピニオンに対し批判的では助かる命も助からないかと。
こちらでは血液検査での判断が大変多いのですが、診察や経過観察にもっと余裕を掛けて下されば、結果も変わったのではと思えてなりません。
発作に繋がる耳が熱い、口元が震えるなど気になる症状はお話しても、こちらでは気付いていただけませんでした。
一命は取り留めたものの、悔しい気持ちは変わりません。
動物病院というものに対し、勉強不足でした。
これまでの治療で副作用の出たステロイドでの処置は遠慮したいので、漢方と併用したいと思う、この暑さで搬送中に亡くなるかもしれないので、MRIも断りたい、高齢なので麻酔も手術も身体に負担がかかるのでやりたくないと相談する中、
「(今回の症状は専門外なので)わからないんですよね〜、(紹介先の病院で)開頭手術したら治るかも!」と、にっこりと語られ、言葉を失いました。
また、漢方に対しては、「効くのかな〜、漢方は副作用ないんですか?盲信しすぎてもね。」と。
提示されたMRIの費用も、後日かかった別の病院では半額でできるそうでしたし、何よりセカンドオピニオンを認めない姿勢に大変がっかりしました。
近所でも評判の良い病院ですが、失敗した時の対応は、他の方の口コミと同様のもののようです。本当にびっくりしました。
一見いい加減でも、しっかりと仕事はする、誤診した時にこそきちんと誠意を見せる、それが出来ないのではもう地域猫も飼猫も任せられないと思いました。
(看護師さんたちは常に親身になってくれ、緊急の際は助けられていましたので、医師の対応に対しての気持ちです。)
飼猫は、東洋医学に助けられました。
東洋医学の動物病院が沢山できていたことに、この度気付き、もし西洋医学だけではペットに合わないと感じる方がいれば、セカンドオピニオンを勧めたいです。動物の緩和ケアを行える病院が存在します。一度お話した、喘息持ちの猫ちゃんの飼主さんに、この話が届けば嬉しいです。とても悩んでいたので。
現在飼猫は、こちらの病院でアレルギーと診断され、禁止された食物(魚や野菜)のポタージュを飲んで幸せそうです、アレルギーも出ておりません。
東洋も西洋も、いいところを取り合い、補え合える医療だと思いますので、医師がセカンドオピニオンに対し批判的では助かる命も助からないかと。
こちらでは血液検査での判断が大変多いのですが、診察や経過観察にもっと余裕を掛けて下されば、結果も変わったのではと思えてなりません。
発作に繋がる耳が熱い、口元が震えるなど気になる症状はお話しても、こちらでは気付いていただけませんでした。
一命は取り留めたものの、悔しい気持ちは変わりません。
動物病院というものに対し、勉強不足でした。
動物の種類 | ネコ | 来院目的 | - |
---|---|---|---|
診察領域 | 脳・神経系疾患 | 症状 | けいれんする/ふるえる |
料金 | 17000円 | 来院理由 | 元々通っていた |
薬 |
13人中
11人が、
この口コミが参考になったと投票しています
東京農工大学動物医療センター
(東京都府中市)
1.0
来院時期: 2023年11月
投稿時期: 2024年05月
7歳女の子の猫。去年の秋くらいから高い所にジャンプできなくなり徘徊が始まり脳疾患が疑われたため、検査目的でこちらの病院を紹介され受診。担当した医師は若い医師だった。今までの経過を話し出すと途中から面倒くさそうな顔をされイライラしていたのか貧乏ゆすりをしていた。診察、レントゲン、心電図、心臓の超音波、血液検査を行う。MRIを撮った方が良いとのことだが即日は出来ないので、担当医師から日程調整をして後日連絡しますと言われ帰宅。しかしその後1週間経っても2週間経っても連絡が来ず、痺れを切らしてこちらから連絡する。受付のスタッフは「え?まだ連絡ないんですか?」とわざとらしい対応。その後2、3日して担当医師から連絡あり。連絡が遅れた事に対して一切謝罪の言葉もなく、いきなり「麻酔時間(MRIを撮るには全身麻酔が必要)を短くして撮りたいので此処ではなく系列の病院で撮れるよう予約します」と言われた。しかし、またしても連絡は来ず。その間に猫は失禁をする様になり呼吸も弱くなっていき近くのERを紹介してもらい受診。即日にMRIを撮ることができ脳腫瘍がある事が分かる。腫瘍は手術が出来ない場所にできたため緩和ケアに切り替え3ヶ月半介護をしたのち虹の橋を渡った。もう少し早く分かっていたら長く介護出来たのにと思うと悔しい。農工大の対応には怒りしかない。あんな冷たいスタッフ達がいる病院へは二度と行きません。
動物の種類 | ネコ | 来院目的 | その他 |
---|---|---|---|
予約の有無 | あり | 来院時間帯 | 日中 (9-18時) |
待ち時間 | 1時間〜2時間 | 診察時間 | 5分〜10分 |
診察領域 | 脳・神経系疾患 | 症状 | 歩き方がおかしい |
病名 | 脳腫瘍の疑い | ペット保険 | - |
料金 | 20.110円 | 来院理由 | 他病院からの紹介 |
7人中
7人が、
この口コミが参考になったと投票しています
キャミック城南
(東京都世田谷区)
1.0
来院時期: 2021年
投稿時期: 2022年05月
去年夏から後脚を引きずるように歩いたりしたため、ヘルニアの可能性有りとの事で、かかりつけ医の紹介でこちらでMRI検査を受けました。
検査当日、病院へ行くときはまだ自力歩行は可能でした。
数時間後の検査結果では、ヘルニアは数カ所に確認できたのですが、後脚麻痺が出ている原因は、腰椎とのことでした。
検査の帰りは麻酔が効いている状態のため、カートに乗り、寝たまま帰宅しました。
暫くして前脚の様子がおかしい事には気づきました。明らかに検査前と後で状態が変わってしまいました。
もともと頚椎も軽度のヘルニアはありましたが、麻痺は出ていなかったのです。
それが、ここで検査をしてから歩けなくなりました。腰椎の手術は成功したのに、今度は頚椎のヘルニアが悪化したのです、ここで検査をしたあの日から。
そして、半年経った今でも、歩けません。諦めずに色々試していますが、ここであの時検査を受けさせなければ…と悔やんでなりません。
検査当日、病院へ行くときはまだ自力歩行は可能でした。
数時間後の検査結果では、ヘルニアは数カ所に確認できたのですが、後脚麻痺が出ている原因は、腰椎とのことでした。
検査の帰りは麻酔が効いている状態のため、カートに乗り、寝たまま帰宅しました。
暫くして前脚の様子がおかしい事には気づきました。明らかに検査前と後で状態が変わってしまいました。
もともと頚椎も軽度のヘルニアはありましたが、麻痺は出ていなかったのです。
それが、ここで検査をしてから歩けなくなりました。腰椎の手術は成功したのに、今度は頚椎のヘルニアが悪化したのです、ここで検査をしたあの日から。
そして、半年経った今でも、歩けません。諦めずに色々試していますが、ここであの時検査を受けさせなければ…と悔やんでなりません。
動物の種類 | イヌ《純血》 (パグ) | 来院目的 | その他 |
---|---|---|---|
予約の有無 | あり | 来院時間帯 | 早朝 (6-9時) |
待ち時間 | 5分〜10分 | 診察時間 | 2時間以上 |
診察領域 | 脳・神経系疾患 | 症状 | - |
病名 | 椎間板ヘルニア | ペット保険 | - |
料金 | - | 来院理由 | 他病院からの紹介 |
うちの子の癲癇(てんかん)発作で受診しました。
ところが、病気に関する詳しい説明はもとより、薬の副作用に関する説明や、薬の
安全な飲ませ方に関する説明が一切ありませんでした。これでは、飼い主さんは不安で
不安で仕方がないと思います。
言...