口コミ: 大阪府の動物の腎・泌尿器系疾患 226件(42ページ目)
大阪府の動物を診察する腎・泌尿器系疾患に関する動物病院口コミ 226件の一覧です。
[
病院検索 (124件)
| 口コミ検索 ]
13人中
10人が、
この口コミが参考になったと投票しています
もみじ動物病院
(大阪府茨木市)
2.0
来院時期: 2019年09月
投稿時期: 2020年03月
新しい病院ですが、設備が少なく、獣医も少ないので、待ち時間が長いのと、冬は待合室がガラス張りのためめちゃくちゃ冷えます。駐車場も3台分?しかないため、車では行きにくい。薬は粉薬にしてもらうには別料金になりかなり高額になります。入院の時にキャリーも預けましたが、キャリーの中で待機させられていたのかペットシーツに粗相をしてしまっても、退院時にはキャリーのペットシーツも替えてもらえず、そのままキャリーに入れられてしまいました。
動物の種類 | ネコ《雑種 (ミックス)》 | 来院目的 | 通院 |
---|---|---|---|
予約の有無 | なし | 来院時間帯 | 日中 (9-18時) |
待ち時間 | 1時間〜2時間 | 診察時間 | 5分〜10分 |
診察領域 | 腎・泌尿器系疾患 | 症状 | 尿量が異常に多い |
料金 | 20000円 | 来院理由 | 近所にあった |
27人中
22人が、
この口コミが参考になったと投票しています
大阪動物病院
(大阪府大阪市北区)
2.0
来院時期: 2017年07月
投稿時期: 2019年05月
長年掛かり付けの病院で散々いい加減な治療をされた挙句、もううちではどうしようもないと言われ、すがるような気持ちで駆け込んだ大阪動物医療センターで
静脈点滴を受け、何とか持ち直しましたが、通い続けるには少し距離があったたえ、通い易い系列の病院として紹介されたのがこの大阪動物病院でした。
系列という割には、初診料しっかり取られ、診察券代も結構な金額取られ、多少不満もありましたが、ホテル並みのきれいな施設、看護士さんが交代で受付もされていましたが、よく教育されていて、受付でも治療時も、親切丁寧かつフレンドリーに対応されるし、自分の足で通うことのできる立地も気に入り、3か月弱通いました。
その間3日の静脈点滴入院もしましたが、面会でさえ長時間待たされ、やっと会えても、ケージの小さな入り口を開けてくれるだけの対面で、他の子のケージもあるから、看護士さんや医師が頻繁に出入りして、落ち着かない医療センターと違って、行ったらすぐに1室用意してくれ、希望すればそれこそ何時間でもいられるという対応は良かったのですが、それでも愛猫は私が傍にいる時しか食事をせず、医療センターで9日近くの入院の後、すっかり怯え切って、別人ならぬ別猫になって帰ってきた経験を踏まえ、きっちり3日間で帰宅させました。
ところが請求額を見てびっくり。たった3日間なのに、9日間と大して変わらぬ金額。内容をよく見比べると、前回使われていなかったドーパミンという薬が使われていて、それが半端なく高かったのです。
入院に際して、事前にきちんと確認しておかなかったこちらも悪いかも知れませんが、前回同様にとお話していましたし、医療センターではこちらが聞かなくても、きちんと大体の金額の案内がありました。
その上、1週間も経たない内に、数値はすぐ元に戻ってしまいました。この可能性は事前に聞いてはいましたが、それに対してまた入院させればいいですよって簡単に言われました。
またそれまでにも、前日母に話したからって、当日付き添っている私に一言の断りもなく、採血したりと、事前の確認なしの医療行為が頻発し、院長先生はまだしも、女性医師は点滴時の失敗(出血)も結構あり、だんだん不信感が募り、また静脈点滴の効果が出ない子は、頻繁な皮下点滴の方が功を奏する場合もあるとの情報を入手し、自宅点滴を認める病院が少ない中、それでも再度必死で探して、以外にも自宅近くで、難しいですよとの警告をしながらも、一度来院を受け入れてくれる病院を見つけ、転院することにしました。
その際、これまでの治療の経過が分かるメモ程度のもので良いと伝えたのに、勝手に診断書を書いて、2000円請求されました。
また、その日一応最後の病院での点滴受けましたが、後で看護士さんが止血に走り回るほどの出血をしました。
良い点も沢山ありましたが、なんと言っても、治療の内容、特に費用の嵩む治療について事前にきちんと説明しないのは病院として不適切と思いましたので、今後受診される方の参考になればと思い投稿しました。
静脈点滴を受け、何とか持ち直しましたが、通い続けるには少し距離があったたえ、通い易い系列の病院として紹介されたのがこの大阪動物病院でした。
系列という割には、初診料しっかり取られ、診察券代も結構な金額取られ、多少不満もありましたが、ホテル並みのきれいな施設、看護士さんが交代で受付もされていましたが、よく教育されていて、受付でも治療時も、親切丁寧かつフレンドリーに対応されるし、自分の足で通うことのできる立地も気に入り、3か月弱通いました。
その間3日の静脈点滴入院もしましたが、面会でさえ長時間待たされ、やっと会えても、ケージの小さな入り口を開けてくれるだけの対面で、他の子のケージもあるから、看護士さんや医師が頻繁に出入りして、落ち着かない医療センターと違って、行ったらすぐに1室用意してくれ、希望すればそれこそ何時間でもいられるという対応は良かったのですが、それでも愛猫は私が傍にいる時しか食事をせず、医療センターで9日近くの入院の後、すっかり怯え切って、別人ならぬ別猫になって帰ってきた経験を踏まえ、きっちり3日間で帰宅させました。
ところが請求額を見てびっくり。たった3日間なのに、9日間と大して変わらぬ金額。内容をよく見比べると、前回使われていなかったドーパミンという薬が使われていて、それが半端なく高かったのです。
入院に際して、事前にきちんと確認しておかなかったこちらも悪いかも知れませんが、前回同様にとお話していましたし、医療センターではこちらが聞かなくても、きちんと大体の金額の案内がありました。
その上、1週間も経たない内に、数値はすぐ元に戻ってしまいました。この可能性は事前に聞いてはいましたが、それに対してまた入院させればいいですよって簡単に言われました。
またそれまでにも、前日母に話したからって、当日付き添っている私に一言の断りもなく、採血したりと、事前の確認なしの医療行為が頻発し、院長先生はまだしも、女性医師は点滴時の失敗(出血)も結構あり、だんだん不信感が募り、また静脈点滴の効果が出ない子は、頻繁な皮下点滴の方が功を奏する場合もあるとの情報を入手し、自宅点滴を認める病院が少ない中、それでも再度必死で探して、以外にも自宅近くで、難しいですよとの警告をしながらも、一度来院を受け入れてくれる病院を見つけ、転院することにしました。
その際、これまでの治療の経過が分かるメモ程度のもので良いと伝えたのに、勝手に診断書を書いて、2000円請求されました。
また、その日一応最後の病院での点滴受けましたが、後で看護士さんが止血に走り回るほどの出血をしました。
良い点も沢山ありましたが、なんと言っても、治療の内容、特に費用の嵩む治療について事前にきちんと説明しないのは病院として不適切と思いましたので、今後受診される方の参考になればと思い投稿しました。
動物の種類 | ネコ《雑種 (ミックス)》 | 来院目的 | - |
---|---|---|---|
予約の有無 | - | 来院時間帯 | 夜間 (18-22時) |
待ち時間 | 30分〜1時間 | 診察時間 | - |
診察領域 | 腎・泌尿器系疾患 | 症状 | - |
病名 | 慢性腎不全 | ペット保険 | - |
料金 | 12000円 | 来院理由 | 他病院からの紹介 |
薬 |
|
25人中
25人が、
この口コミが参考になったと投票しています
柴田動物病院
(大阪府堺市西区)
2.0
来院時期: 2018年12月
投稿時期: 2018年12月
30年近くお世話になっていました。
具合が悪くなり連れていくと、すぐに対応して治していただいて、機材も揃っているし腕は確かです。
5、6年…もう少し前からでしょうか…
飼い主の希望を聞いてもらえず、選択の余地はありません。
猫18歳にもなれば、弱って、そして、最期の時を迎えます。
ですが、「治療しましょう!楽になりますから!」の一点張りで、猫のストレスを考えてくれません。
鼻からチューブで流動食を入れるのはいいのですが、もう、弱りきって、餌もろくに食べない胃の中に、「猫ならこの量ですから。」と言い切り、我が子には多すぎる量を注入されました。
前回、それで家に戻った際、胃が受け付けなくて
吐いてしまったので少な目にしてください。と言っても聞き入れていただけませんでした。
可哀想な最期を迎えさせてしまったと後悔してます。
完治するならばいくらでも通院しますが、年齢も年齢なので、治療よりも家で、ゆっくりとした時間を過ごさしてあげたい。と、気持ちを伝えた所
私のところ病院の方針は治療だから、頻繁に連れてきてくれないと、もう薬は渡しません!
(自宅で皮下点滴をさせてもらってました)
治療する気がないのでしたら、他所の病院に行ったらいかがですか?
と、言われてしまいました
今まで十何匹も最期を迎えてきていましたが、ここまで突き放された言い方をされたのは初めてでした。
昔は患者に寄り添って考えてくださって居たのに、方針が変わってしまったのか、長い付き合いでしたのに、とても残念でした。
治療に関しては申し分ありません!
ですが、動物にはどうしても最期の時が訪れます。
その時、ここの病院では、飼い主の経済面や最期の過ごし方、体が弱りきった我が子の体調などは考慮してもらえません。
ですので、これ以上末永くお付き合いはできないな。と思いました。
元気な若い子の治療ならおすすめです。
具合が悪くなり連れていくと、すぐに対応して治していただいて、機材も揃っているし腕は確かです。
5、6年…もう少し前からでしょうか…
飼い主の希望を聞いてもらえず、選択の余地はありません。
猫18歳にもなれば、弱って、そして、最期の時を迎えます。
ですが、「治療しましょう!楽になりますから!」の一点張りで、猫のストレスを考えてくれません。
鼻からチューブで流動食を入れるのはいいのですが、もう、弱りきって、餌もろくに食べない胃の中に、「猫ならこの量ですから。」と言い切り、我が子には多すぎる量を注入されました。
前回、それで家に戻った際、胃が受け付けなくて
吐いてしまったので少な目にしてください。と言っても聞き入れていただけませんでした。
可哀想な最期を迎えさせてしまったと後悔してます。
完治するならばいくらでも通院しますが、年齢も年齢なので、治療よりも家で、ゆっくりとした時間を過ごさしてあげたい。と、気持ちを伝えた所
私のところ病院の方針は治療だから、頻繁に連れてきてくれないと、もう薬は渡しません!
(自宅で皮下点滴をさせてもらってました)
治療する気がないのでしたら、他所の病院に行ったらいかがですか?
と、言われてしまいました
今まで十何匹も最期を迎えてきていましたが、ここまで突き放された言い方をされたのは初めてでした。
昔は患者に寄り添って考えてくださって居たのに、方針が変わってしまったのか、長い付き合いでしたのに、とても残念でした。
治療に関しては申し分ありません!
ですが、動物にはどうしても最期の時が訪れます。
その時、ここの病院では、飼い主の経済面や最期の過ごし方、体が弱りきった我が子の体調などは考慮してもらえません。
ですので、これ以上末永くお付き合いはできないな。と思いました。
元気な若い子の治療ならおすすめです。
動物の種類 | ネコ《雑種 (ミックス)》 | 来院目的 | 通院 |
---|---|---|---|
予約の有無 | なし | 来院時間帯 | 日中 (9-18時) |
待ち時間 | 15分〜30分 | 診察時間 | 3分〜5分 |
診察領域 | 腎・泌尿器系疾患 | 症状 | ぐったりして元気がない |
料金 | - | 来院理由 | 元々通っていた |
29人中
26人が、
この口コミが参考になったと投票しています
クウ動物病院
(大阪府大阪市鶴見区)
2.0
来院時期: 2018年03月
投稿時期: 2018年10月
飼っていたトカゲの調子が悪く検査をしてもらいました。レントゲン、エコー、採血。1回で3万円くらいかかりました。結果よくわからず、とりあえず点滴。ぐったりしていたので頻繁に通い、しばらく通って結構費用もかかりました。トータルで10万円くらいはかかっています。でも一向によくならず、とりあえず点滴して様子を見ましょうというスタンス。
先生は親身になってくれてとても好印象でしたが本当にこれでいいのだろうか?と思い切ってセカンドオピニオンに行ったところ、腫瘍が見つかりました。
聞いていた診断が全然違ったので、もっと早くセカンドオピニオンに行けばよかったと後悔しています。
先生は親身になってくれてとても好印象でしたが本当にこれでいいのだろうか?と思い切ってセカンドオピニオンに行ったところ、腫瘍が見つかりました。
聞いていた診断が全然違ったので、もっと早くセカンドオピニオンに行けばよかったと後悔しています。
動物の種類 | トカゲ/ヤモリ/カメレオン | 来院目的 | 通院 |
---|---|---|---|
予約の有無 | あり | 来院時間帯 | - |
待ち時間 | 1時間〜2時間 | 診察時間 | 15分〜30分 |
診察領域 | 腎・泌尿器系疾患 | 症状 | ぐったりして元気がない |
料金 | 8000円 (備考: 3000円〜20000円(検査によって変わる)) | 来院理由 | Webで知った (当サイト以外) |
35人中
33人が、
この口コミが参考になったと投票しています
馬渕小動物病院
(大阪府枚方市)
2.0
来院時期: 2018年03月
投稿時期: 2018年05月
悪い先生ではないんでしょうし、病気にも詳しいんでしょう。でも、私には合いませんでした。
説明が足りない。最初に薬の説明をしてくれただけで、
効果があるのかないのか、どの程度の期間続けるつもりなのか全く説明が無い。
子宮か膀胱の病気の可能性が高く、手術しなければ治らないといいつつ、毎日止血注射とペーハーを下げる薬。おまけに今射った注射を、勘違いでもう一回射とうとする始末。
「薬では完治することは無いんですよね、今どの程度効果があって、どんな状態になるまで続けるのですか?」とたずねても、有耶無耶で答えはなく、「お忙しいのでしたら、自宅で薬をあげてください」と話をすり替えられ、あれほど毎日通院しろと言っていたのは何だったのかと不信感。
高齢のうちのウサギは、毎日の通院と治療でストレスがたまり、エサも口にしなくなり、このままでは病気よりも先にメンタルをやられて大変なことになると思い、病院を変えることを決意。これまで気分を害してはいけないと、聞かなかった薬品名を思いきって尋ねました。止血剤はトラネキサム酸あとはごく一般的な坑炎症の薬だと言うことでした。(もう一種類ありましたが失念)
高齢のウサギも毎日頑張って通院してくれましたが、最初から最後まで、事務的で言葉足らずの先生に不信感がぬぐえぬまま終わりました。このまま治療を続けてれば、良くなっていたのかも知れませんが、通院をやめたことを後悔はしていません。
説明が足りない。最初に薬の説明をしてくれただけで、
効果があるのかないのか、どの程度の期間続けるつもりなのか全く説明が無い。
子宮か膀胱の病気の可能性が高く、手術しなければ治らないといいつつ、毎日止血注射とペーハーを下げる薬。おまけに今射った注射を、勘違いでもう一回射とうとする始末。
「薬では完治することは無いんですよね、今どの程度効果があって、どんな状態になるまで続けるのですか?」とたずねても、有耶無耶で答えはなく、「お忙しいのでしたら、自宅で薬をあげてください」と話をすり替えられ、あれほど毎日通院しろと言っていたのは何だったのかと不信感。
高齢のうちのウサギは、毎日の通院と治療でストレスがたまり、エサも口にしなくなり、このままでは病気よりも先にメンタルをやられて大変なことになると思い、病院を変えることを決意。これまで気分を害してはいけないと、聞かなかった薬品名を思いきって尋ねました。止血剤はトラネキサム酸あとはごく一般的な坑炎症の薬だと言うことでした。(もう一種類ありましたが失念)
高齢のウサギも毎日頑張って通院してくれましたが、最初から最後まで、事務的で言葉足らずの先生に不信感がぬぐえぬまま終わりました。このまま治療を続けてれば、良くなっていたのかも知れませんが、通院をやめたことを後悔はしていません。
動物の種類 | ウサギ | 来院目的 | 通院 |
---|---|---|---|
予約の有無 | なし | 来院時間帯 | 日中 (9-18時) |
待ち時間 | 30分〜1時間 | 診察時間 | 3分〜5分 |
診察領域 | 腎・泌尿器系疾患 | 症状 | 血尿 |
病名 | 不明、おそらく子宮か膀胱の病気とのことか | ペット保険 | - |
料金 | 5000円 | 来院理由 |