口コミ: 神奈川県のネコのけが・その他 256件(50ページ目)
神奈川県のネコを診察するけが・その他に関する動物病院口コミ 256件の一覧です。
[
病院検索 (214件)
| 口コミ検索 ]
53人中
46人が、
この口コミが参考になったと投票しています
福沢動物病院
(神奈川県平塚市)
2.0
来院時期: 2014年02月
投稿時期: 2015年06月
CTスキャンなどの設備はないものの比較的新しい設備を持っているためなのか、
自信がないのか、両方なのかわかりませんが何かと毎回検査をさせられます。
もちろん、細かく調べてもらった方が飼い主としては安心感につながりますが、重傷な症状でもないのに毎回毎回検査をして、最終的に原因もわからないまま同じ薬を飲む羽目になって不快でしかなかったです。
詳細をわかったうえで料金を取るのなら仕方がない話ですが、分からないまま高い料金ばかり取られては信用がないです。動物たちのストレスでしかない気がします。
そして、
毎回違った検査をやってもわからず、その間の夜間に体調を崩したときに結局自分のところではわからないからと言って、放置して救急の病院を案内されたときもありました。だったら最初から別の病院紹介しろよ、って感じでした。
自信がないのか、両方なのかわかりませんが何かと毎回検査をさせられます。
もちろん、細かく調べてもらった方が飼い主としては安心感につながりますが、重傷な症状でもないのに毎回毎回検査をして、最終的に原因もわからないまま同じ薬を飲む羽目になって不快でしかなかったです。
詳細をわかったうえで料金を取るのなら仕方がない話ですが、分からないまま高い料金ばかり取られては信用がないです。動物たちのストレスでしかない気がします。
そして、
毎回違った検査をやってもわからず、その間の夜間に体調を崩したときに結局自分のところではわからないからと言って、放置して救急の病院を案内されたときもありました。だったら最初から別の病院紹介しろよ、って感じでした。
動物の種類 | ネコ《雑種 (ミックス)》 | 来院目的 | その他 |
---|---|---|---|
予約の有無 | なし | 来院時間帯 | 日中 (9-18時) |
診察領域 | けが・その他 | 症状 | 苦しそうに呼吸をする |
料金 | 約3万円 (備考: 検査のみ) | 来院理由 | 近所にあった |
37人中
35人が、
この口コミが参考になったと投票しています
湘南動物愛護病院
(神奈川県茅ヶ崎市)
2.0
来院時期: 2015年02月
投稿時期: 2015年02月
初めは知人の紹介で我が家の愛猫の食欲不振でお世話になりました。
その時は感じの良い先生が親身になって対応してくださったので、
今回は庭先に居ついた野良猫の避妊手術をお願いしたのですが。
受付で
『これからすぐ始めますが麻酔等含めて1~1時間半くらい見て下さい、
終わり次第連絡します』
とのことで、隣町から伺ったのでそのくらいだったら買い物でもして時間をつぶして待っていよう、と連絡を待っていましたが一向に音沙汰なく。
(ちなみに受付時の対応も個人的にはあまり感じの良いものではないように思いました)
2時間半くらい経っていよいよ次の予定もあるし、とこちらから電話すると
『急患が入ったりしたのでまだやってません』
…あらあら。
急患優先はもちろん構いません、当然のことです。
だったらせめてその旨連絡するくらいはできないものでしょうか。
その後の電話のやり取りの中でも色々不満はありましたがとりあえずここで言うのはやめておきますが(笑)、
いつも混んでて忙しいとはいえ、雑な扱いを受けた、という不信感は拭えません。
なのでもう二度と、まして大切な愛猫を診てもらうために伺うことはないと思います。
その時は感じの良い先生が親身になって対応してくださったので、
今回は庭先に居ついた野良猫の避妊手術をお願いしたのですが。
受付で
『これからすぐ始めますが麻酔等含めて1~1時間半くらい見て下さい、
終わり次第連絡します』
とのことで、隣町から伺ったのでそのくらいだったら買い物でもして時間をつぶして待っていよう、と連絡を待っていましたが一向に音沙汰なく。
(ちなみに受付時の対応も個人的にはあまり感じの良いものではないように思いました)
2時間半くらい経っていよいよ次の予定もあるし、とこちらから電話すると
『急患が入ったりしたのでまだやってません』
…あらあら。
急患優先はもちろん構いません、当然のことです。
だったらせめてその旨連絡するくらいはできないものでしょうか。
その後の電話のやり取りの中でも色々不満はありましたがとりあえずここで言うのはやめておきますが(笑)、
いつも混んでて忙しいとはいえ、雑な扱いを受けた、という不信感は拭えません。
なのでもう二度と、まして大切な愛猫を診てもらうために伺うことはないと思います。
動物の種類 | ネコ《雑種 (ミックス)》 | 来院目的 | その他 |
---|---|---|---|
予約の有無 | なし | 来院時間帯 | 日中 (9-18時) |
待ち時間 | 2時間以上 | 診察時間 | 30分〜1時間 |
診察領域 | けが・その他 | 症状 | - |
料金 | 9080円 (備考: 風邪のための抗生剤注射込み) | 来院理由 | 知人・親族からの口コミ |
12人中
9人が、
この口コミが参考になったと投票しています
ブライトペットクリニック
(神奈川県横浜市港南区)
2.0
来院時期: 2010年04月
投稿時期: 2013年04月
初めて家族に迎え入れた猫の去勢手術をこちらでしました。
2匹目の猫を他の病院で手術してもらい初めてこちらでの処置が猫にとても負担がかかっていたものだと思いました。
毛刈りはお腹半分ぐらいまで。刈りすぎです。
そんなに刈っているのに脚の付け根の毛玉は放置。まぁ、いいですけど。
翌日の昼ぐらいまで麻酔でフラフラ。麻酔の量多すぎではないでしょうか。
他の病院で処置してもらった猫は毛刈りは睾丸部分のみ。
病院から引き取る時には既に麻酔がきれていて元気に歩いてました。
やはりこちらの先生は経験が少ないのでしょう。
先生は犬好きなのか、猫の飼い主には怖かったです。
ただ予約制なので待ち時間がほとんどないのはとても良いと思いました。
2匹目の猫を他の病院で手術してもらい初めてこちらでの処置が猫にとても負担がかかっていたものだと思いました。
毛刈りはお腹半分ぐらいまで。刈りすぎです。
そんなに刈っているのに脚の付け根の毛玉は放置。まぁ、いいですけど。
翌日の昼ぐらいまで麻酔でフラフラ。麻酔の量多すぎではないでしょうか。
他の病院で処置してもらった猫は毛刈りは睾丸部分のみ。
病院から引き取る時には既に麻酔がきれていて元気に歩いてました。
やはりこちらの先生は経験が少ないのでしょう。
先生は犬好きなのか、猫の飼い主には怖かったです。
ただ予約制なので待ち時間がほとんどないのはとても良いと思いました。
動物の種類 | ネコ《純血》 | 来院目的 | その他 |
---|---|---|---|
予約の有無 | あり | 来院時間帯 | 日中 (9-18時) |
待ち時間 | 5分〜10分 | 診察時間 | 5分〜10分 |
診察領域 | けが・その他 | 症状 | 水を大量に飲む |
病名 | - | ペット保険 | アニコム |
料金 | 15000円 | 来院理由 | 元々通っていた |
4人中
2人が、
この口コミが参考になったと投票しています
えんどう動物病院
(神奈川県横浜市港南区)
1.0
来院時期: 2022年
投稿時期: 2022年06月
うちの子が全然食べなくなったため、診察に向かいました。
毎日見ている立場に言わせれば元気は明らかになかったため
検査及び入院をしてほしいと依頼をしました
血液検査を行ったところ、「この数値は高いが猫はコロナにかかりやすい」とか「もともと野良猫だったからとか腎臓に問題がある場合が多い」とか
その説明がとにかく長い
数値上でしか判断をせず、経験則や触診などはあまりしていない印象を受けました。特にうちの子の場合は慢性鼻炎を持っていて素人が見ても分かるくらいでそれについても何か言われるのかと思いきや気にも留めていませんでした
結局、数値上の判断から何をするべきか何を優先するべきか特に提案はなく
何点かできることを言ってそのうちどれを選ぶかこちら次第といった感じでした。
どうやら自分で判断をしたくないようです。
ちらっと言っていたのですが、以前診察をした別の患者の時
行った対処が間違っており別の原因だったそうです。
その時先に行った誤った措置の分時間とお金が無駄になったことを指摘されたとのこと
それが起因して院長は考えられる原因をひたすら並べるだけで患者に最終判断をゆだねるスタイルになったと思われます。
素人からしたらそれを判断委ねられるのは困惑するし
それをやっても無駄かもを匂わされるとこちらとしては不安になります。
ちなみに私の時は数値はちょっと高いけど様子を見ましょうと言いだしたので、うちの子の弱り方は普通じゃないから入院してほしいとお願いをしてやっと入院をしました。
そして数日入院しましたが、もともと乗り気ではなかったからなのか
特に変わった様子はなく退院しました。おそらく大したことはしていないと思われます。しかも結構な金額かかりました。
退院するときも「食欲戻りましたよ」と言われましたが、多少食べるようになりましたが明らかに小食でした
(そもそも健康な時の食欲知らんだろ 何をもって「戻りましたよ」なのか甚だ疑問)
不満ではあるものの「歳を取れば食欲は落ちます」とか言われて一応は信じて、そのまま食欲は戻ることを期待したのですがほどなくして食欲減退になりました。
2か月もするともともとちょっと太り気味位の体系だったのがやばい痩せ方(触るだけで骨が分かるほど)になったのでこれはシャレにならないと思いもう一度緊急で検査をしました
そうしたところ血液検査(それしかやることないのか)を行い
前回と数値と比べちょっとだけ変わっているという話と
前回と同じく猫のコロナなど長い説明が始まります
例の通り対処法はわからない、しまいには数値上ほとんど問題ないといいだしました。
そこで体重の変化はないのかと指摘したところ2か月で体重の20%が減っていることにそこで気が付いたようです
それでいても具体的な措置が提示してもらえず。とりあえず数日おきに定期的に皮下注射しましょうで話が落ち着きました。
最初は少し従いましたが明らかに胡散臭いので
ほかの病院に見せたところ「これはかなりひどい脱水症状、毎日通院してください!」といわれる始末でした
検査をするからには原因を出してほしいというのは正直ありますが
特定できなくても考えられる要因からつぶして措置していくのって当たり前ではないのでしょうか?
人間だって内科にかかるときにとりあえず薬出して様子見て改善しなければ別の措置ってあることですよね?
猫は人より分かりにくいのだから原因特定しにくいのなんて言わずもがなわかりますよね?
それなのに血液検査の結果から長ったらしい意味のないうんちく垂れるだけで
何をするか判断はこちらに委ねるというのはどういう了見なのでしょうか?
毎日見ている立場に言わせれば元気は明らかになかったため
検査及び入院をしてほしいと依頼をしました
血液検査を行ったところ、「この数値は高いが猫はコロナにかかりやすい」とか「もともと野良猫だったからとか腎臓に問題がある場合が多い」とか
その説明がとにかく長い
数値上でしか判断をせず、経験則や触診などはあまりしていない印象を受けました。特にうちの子の場合は慢性鼻炎を持っていて素人が見ても分かるくらいでそれについても何か言われるのかと思いきや気にも留めていませんでした
結局、数値上の判断から何をするべきか何を優先するべきか特に提案はなく
何点かできることを言ってそのうちどれを選ぶかこちら次第といった感じでした。
どうやら自分で判断をしたくないようです。
ちらっと言っていたのですが、以前診察をした別の患者の時
行った対処が間違っており別の原因だったそうです。
その時先に行った誤った措置の分時間とお金が無駄になったことを指摘されたとのこと
それが起因して院長は考えられる原因をひたすら並べるだけで患者に最終判断をゆだねるスタイルになったと思われます。
素人からしたらそれを判断委ねられるのは困惑するし
それをやっても無駄かもを匂わされるとこちらとしては不安になります。
ちなみに私の時は数値はちょっと高いけど様子を見ましょうと言いだしたので、うちの子の弱り方は普通じゃないから入院してほしいとお願いをしてやっと入院をしました。
そして数日入院しましたが、もともと乗り気ではなかったからなのか
特に変わった様子はなく退院しました。おそらく大したことはしていないと思われます。しかも結構な金額かかりました。
退院するときも「食欲戻りましたよ」と言われましたが、多少食べるようになりましたが明らかに小食でした
(そもそも健康な時の食欲知らんだろ 何をもって「戻りましたよ」なのか甚だ疑問)
不満ではあるものの「歳を取れば食欲は落ちます」とか言われて一応は信じて、そのまま食欲は戻ることを期待したのですがほどなくして食欲減退になりました。
2か月もするともともとちょっと太り気味位の体系だったのがやばい痩せ方(触るだけで骨が分かるほど)になったのでこれはシャレにならないと思いもう一度緊急で検査をしました
そうしたところ血液検査(それしかやることないのか)を行い
前回と数値と比べちょっとだけ変わっているという話と
前回と同じく猫のコロナなど長い説明が始まります
例の通り対処法はわからない、しまいには数値上ほとんど問題ないといいだしました。
そこで体重の変化はないのかと指摘したところ2か月で体重の20%が減っていることにそこで気が付いたようです
それでいても具体的な措置が提示してもらえず。とりあえず数日おきに定期的に皮下注射しましょうで話が落ち着きました。
最初は少し従いましたが明らかに胡散臭いので
ほかの病院に見せたところ「これはかなりひどい脱水症状、毎日通院してください!」といわれる始末でした
検査をするからには原因を出してほしいというのは正直ありますが
特定できなくても考えられる要因からつぶして措置していくのって当たり前ではないのでしょうか?
人間だって内科にかかるときにとりあえず薬出して様子見て改善しなければ別の措置ってあることですよね?
猫は人より分かりにくいのだから原因特定しにくいのなんて言わずもがなわかりますよね?
それなのに血液検査の結果から長ったらしい意味のないうんちく垂れるだけで
何をするか判断はこちらに委ねるというのはどういう了見なのでしょうか?
動物の種類 | ネコ《雑種 (ミックス)》 | 来院目的 | 入院 |
---|---|---|---|
予約の有無 | あり | 来院時間帯 | 日中 (9-18時) |
待ち時間 | 3分未満 | 診察時間 | 3分〜5分 |
診察領域 | けが・その他 | 症状 | ぐったりして元気がない |
料金 | 100000円 (備考: 血液検査+入院(一泊約1万)) | 来院理由 | Webで知った (当サイト以外) |
54人中
51人が、
この口コミが参考になったと投票しています
マーブル動物医療センター
(神奈川県藤沢市)
1.0
来院時期: 2021年09月
投稿時期: 2021年09月
院長の対応は最低です。時間内に受付をしたのに、猫を一瞬見て一方的にしかられ、体重を測りに来た助手さんを止めて、「どっちにしろこの時間から検査は無理だから明日来てください」と一方的に終わらされました。この病院では一匹は入院手術を繰り返して最後は亡くなっていて、一匹は入院手術のあと昏睡状態にされました。それでもこの病院を選ぶのは、何件も動物病院をまわって医療設備が1番整っているからです。このクチコミを見ている方は絶対に院長以外の先生で指名したほうがいいです。じゃないと、最後には「ここは僕が社長なので気に入らないなら他の動物病院へ行ってください」と言われます。料金は他より高いほうだと思います。何度も手術入院を繰り返して百万近く払っています。先生たちは腕の良い方も悪い方もいます。ただ、入れ替わりが激しいです。ただ、設備はあります。
動物の種類 | ネコ《雑種 (ミックス)》 | 来院目的 | その他 |
---|---|---|---|
予約の有無 | なし | 来院時間帯 | 夜間 (18-22時) |
待ち時間 | 10分〜15分 | 診察時間 | 3分未満 |
診察領域 | けが・その他 | 症状 | 吐く |
病名 | 不明 | ペット保険 | - |
料金 | 3820円 | 来院理由 | 元々通っていた |
自信がないのか、両方なのかわかりませんが何かと毎回検査をさせられます。
もちろん、細かく調べてもらった方が飼い主としては安心感につながりますが、重傷な症状でもないのに毎回毎回検査をして、最終的に原因もわからないまま同...