診療動物 | ウサギ / ハムスター / フェレット / モルモット / リス / 鳥 / 両生類 / 爬虫類 |
---|
診察時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
09:00 ~ 12:00 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | |
09:00 ~ 13:00 | ● | |||||||
14:00 ~ 17:00 | ● | ● | ||||||
16:00 ~ 19:00 | ● | ● | ● | ● | ● |
※完全予約制
この動物病院の口コミ(50件)
時間のない方にはおすすめできません。
他の動物病院さんからの紹介でフクロモモンガを連れて行きました。
予約して行っても1時間以上待つことがかなり多く、先生の指名予約もなかなか希望の日にちで取れなかったりと人気な院なのもわかりますが、もう少し予約を取りやすくしたり待たずにすめばいいなと思います。小動物さんには移動もストレスになってしまうので…
車で行ける方は車で待機した方が絶対にいいです。
また、付き添いの方など複数人で待合を利用している方やペットさんのキャリーで椅子を複数使う方も多く、待合がいっぱいで外で待つ方もたくさん見られたのでそこの改善もしていただけたらと思いました。
診察までも、診察中も、お会計待ちも、とにかく待つので時間の余裕ある人向けのところだと思いました。
小動物さんの入ったカゴを落としてる看護師さん?先生?も見かけいたりと不安にもなりました。
- 来院目的
- 通院
- 予約の有無
- あり
- 来院時間帯
- 日中 (9-18時)
- 待ち時間
- 1時間〜2時間
- 診療時間
- 30分〜1時間
- 診療領域
- 腎・泌尿器系疾患
- 症状
- -
- 料金
- 8000円
- 来院理由
- 他病院からの紹介
- 薬
- -
- 来院時期
- 2022年
星1も付けたくありません
星0です。
土曜日に常備薬の飲み薬を貰いに行ったら薬に液体が入っておらず飲めない状態でした。管理はどうなっているのでしょうか?
日曜日に飼っている小鳥の具合が悪くなり電話をかけたところ(勿論、営業時間内です)全く繋がらず、直接病院の様子を見に行こうとしたらようやく途中で電話が繋がりました。
緊急枠を使って診察していただきましたがそこでは経過観察。体力が低下しているとのことでレントゲンなどは撮りませんでした。
やはり具合が悪く火曜日に伺ったところレントゲン検査なしでは分からないとのことで、レントゲン検査を(日曜日より衰弱した状態でした)
すぐ手術となりました。手術という選択肢をくれたこと、手術にはきっとベストを尽くしてくださったと思います。
しかし最後のお別れになってしまうかもしれなかった手術前のお別れでの対応が冷たいように感じました。
結果として愛鳥は手術中に亡くなりました。
亡くなってしまったこと自体は仕方がないのかもしれません。1年前からお世話になっている病院でしたが、土曜日からのことでどうしてもこの病院自体への信頼が落ちてしまいました。
小鳥を診ていただける病院が少ないので、信頼できる病院探しは大変なことなのだと思います。小鳥を飼っている方がどうか信頼できる病院を見つけることができるよう願っています。
ハリネズミのかかりつけ医でした
我が家のハリネズミがドライフードを半分以上残す日が続き、体重も減ったので心配になり、かかりつけ医であるこちらに伺いました。担当の獣医の方は、体も口の中もほとんど確認せずだったので、夫が「私が抱き上げて持っている間に先生が口の中とお腹をチェックするのはどうでしょうか」と、提案したら、そんなことしても意味がないと一喝されました。結局便だけ調べて、イーストが見られるとのことで抗生物質を処方されました。
予約制ですが常に待ち時間は長いです。この日も呼ばれるまで1時間、診察は5分、その後30分ほど待ってから再度呼ばれ、獣医からのお話3分、薬とお会計までさらに30分待ちでした。小動物にとって、この待ち時間の長さは非常にストレスだと思います。うちのハリネズミはその日は帰ってきてから全く食べず動かずでした。
それから一週間、朝晩薬を服ませましたが、一向に良くならず、埒が開かないので、麻酔下の検査をしました。先ず麻酔で眠らせた時に、お腹に大きなしこりがかさぶたになっているのを見つけたとのことでした。その腫瘍が体の外からのものなのか、中からのものなのか、悪性のものなのか、単なる壊死組織なのかわからないものの、具合が悪い原因はそこでほぼ確定ですが、そのままレントゲン、エコー、超音波の検査をしたと事後報告されました。検査の結果心臓が普通より肥大しているとのことで、心臓の薬と抗生物質、そしてこちらから痛み止めの薬も入れてもらうようお願いしました。病院から帰ってきてからさらに元気がなくなり、大好きなミルワームもスイカも食べなくなってしまい、結局それから11日後にお空に旅立ちました。
診療と治療に疑問を持った時点ですぐ他を探さなかったことが悔やまれてなりません。本来ならもっと長く一緒にいられたかもしれないのに2歳10ヶ月の短い命でした。
爬虫類
我が家の1匹目フトアゴヒゲトカゲが数年前に皮膚疾患になり治療していただきました。
数回指名無しで通いましたが西村先生に懐いてるので指名でお願いしてます。とても知識のある先生で質問にわかりやすく的確に答えてくださります。下痢やお腹の張りでも通院しましたが、診察〜治療 薬のおかげで今も元気に暮らしてます。
2匹目のフトアゴが下痢で同じく西村先生に診ていただきましたが、飼育環境の改善点を指摘してもらい現在は薬の処方と環境改善で様子を見てます。
2匹をお願いしてる身としては、信頼しかない先生です。曖昧な事を伝える事は一切しませんし、この先の治療の流れも含めてこちらに確認もしっかりしてくれます。
待ち時間はありますが、先生の流れ作業ではなく1匹、1匹をしっかり診てくださる姿勢と飼い主すら嫌いな子が西村先生に診てもらってる間のみ機嫌がとても良いのでこれからも何かあれば通おうと思ってます。
爬虫類飼いの方にお勧めの病院です。
- 動物の種類
- トカゲ/ヤモリ/カメレオン (フトアゴヒゲトカゲ)
- 来院目的
- その他
- 予約の有無
- あり
- 来院時間帯
- 日中 (9-18時)
- 待ち時間
- 15分〜30分
- 診療時間
- 5分〜10分
- 診療領域
- けが・その他
- 症状
- 下痢をしている
- 料金
- 5590円 (備考: 初診料3800円 糞便検査800円 内服薬990円)
- 来院理由
- 元々通っていた
- 薬
- -
- 来院時期
- 2023年05月
全てが遅いです。
フェレットのくしゃみがひどくて通院しました。ネブライジングしても全然治らず、結局二ヶ月後にアリューシャン病と診断されました。
もっと細かい検査を最初の頃にして適切な治療をして欲しかったし、専門病院だからと任せきりにしてはいけなかった。(少しでも変だなと感じたらセカンドオピニオンをお勧めします。患畜がいっぱいで長くはみてもらえない、すぐに見てもらえないから)
その後入院を五日間して、退院すると、みるみる具合が悪くなり、藁をもすがる思いで電話したが予約は取れず、結局近くの病院ですぐに見てもらいました。その後一週間で亡くなりました。
最後は別の病院にしてよかったと思っています。飼い主に寄り添ってもらえたからです。(もっと早くにこちらに…と後悔しています)
とにかく混んでいて全てに時間がかかるので、トータル2時間。患畜のストレスは相当です。
一番ショックだったのは、アリューシャンかもしれないけど、他の検査の結果出てからアリューシャンの検査に出しますかと言われ、病を確定させて早く治療してあげたいと言ったら、アリューシャンであれば治りませんが。と言われたことです。その時に通院をやめて他の病院を探すべきでした)
忙しいのかもしれませんが、もう少しでいいので寄り添った治療をして欲しかった、もっと早く治療して欲しかった…
とても信頼できる病院です
うさぎでお世話になっていました。
犬猫以外のエキゾチックと分類される動物を診ていただける病院です。
レントゲン、CTなどの設備も整っています。院長先生は「東大附属動物医療センターエキゾチック動物診療責任者」もされており癌になった治療として東大動物病院での放射線治療も紹介していただきました。
先生の数は多く指名することができ、その先生がお休みの時でも他の先生に診ていただくことができます。そういうことをきっかけに合う先生を探すこともできます。
完全予約制で夜間診療や往診は一切していませんが、そういう緊急事態に備えて他の病院にもかかっておくことを勧められます。
GWなども通常通りの診療時間をとっていただけ年末年始もとても短いお休みでした。
ペット保険のアイペットが使えます。
人気の先生ほど予約が取りづらく、予約をとっても急患、前の患畜さんの診療などがおしものすごく待つことが普通であったりします。
時間がかかるものと思っていくのがいいです。
診療的にはとても満足していますし感謝しています。が、そういう時間的な面で合わない方はいらっしゃると思います。
- 動物の種類
- ウサギ《雑種 (ミックス)》
- 来院目的
- 通院
- 予約の有無
- あり
- 来院時間帯
- 日中 (9-18時)
- 待ち時間
- 30分〜1時間
- 診療時間
- 15分〜30分
- 診療領域
- 腎・泌尿器系疾患
- 症状
- 尿の量が異常に少ない
- 病名
- 子宮癌
- ペット保険
- -
- 料金
- 2000円 (備考: 再診料 ちょっとしたこと(健康診断)でこのくらいから)
- 来院理由
- 元々通っていた
- 薬
- -
- 来院時期
- 2021年12月
最新の医療
とにかく困った、打つ手がない…そんな時にハムスターとハリネズミをこの病院に連れていきました。
院内は明るく清潔感があります。
待合室は結構混んでいるため、予約をしても待つ時間があります。
たくさんの先生がいらっしゃいますので、こちらの都合で病院の日付を選ぶと、別の先生に診てもらうこともあります。
同じ先生がいい…や都合がつけにくい方は通うのに大変な部分もあります。
お値段は他の動物病院に比べて高いと感じています。
ただ、お願いするとしっかりと検査もしてもらえますし、飼い主の考えに寄り添ってくれる印象です。
早くいけば良かった
初めからここの病院に来るんだった!
我が家のモルちゃん辛かっただろうに‥
ごめんねという思いでした。
エキゾチックアニマルを診てくれる病院だけに、どこが悪いのかすぐ分かり、それにあった処置。
小動物だって家族の一員。
このような病院がたくさんあるといいなと思ったのと、先生やスタッフの方の優しさに感謝です!!
待ち時間もあり、お値段もかかりますが元気になってくれて本当に良かった^ - ^
駐車場が少ないので注意してください。駒込駅からも近くて何よりです。
セキセイインコがお世話になりました
エキゾチックアニマルの専門病院です。
数年前ですが、里親として迎えた老鳥のセキセイインコがお世話になりました。
JRの駅からも徒歩2~3分なので電車で通院される方も多いようです。
待合いでは鳥をはじめフクロモモンガ、うさきやフェレット、爬虫類などの動物を見かける事が多かったです。
この辺りでは鳥の専門病院が近くにないので、鳥に詳しい先生に診察と検査のついでに爪切りもお願いし、お薬を出していただいていました。
老鳥なので、検査や治療も負担がかからないよう親身に考えて下さる先生にずっとお世話になりました。
駐車スペースも多くはなくとても混雑している病院ですので、HPなどでご確認の上お問い合わせいただく事をお勧めします。
- 来院目的
- 通院
- 予約の有無
- あり
- 来院時間帯
- 日中 (9-18時)
- 待ち時間
- 10分〜15分
- 診療時間
- 10分〜15分
- 診療領域
- 消化器系疾患
- 症状
- 足の指や関節にコブがある
- 病名
- 痛風
- ペット保険
- -
- 料金
- 5000円
- 来院理由
- 近所にあった
- 薬
-
- 尿酸値
- 来院時期
- 2017年09月
プレーリードッグ飼いには助かる病院です
プレーリードッグの診療ができる病院は少なく、プレオーナー内でもここの病院が一番だと言われています。
飼った時からずっとお世話になってますが、やはり担当する先生によります。
全くプレーリードッグを診たことない先生だと、その見解で飼い主が右往左往します。
また、臨床経験が無いからなのか、見解も浅いです。
その為、心配なことがあったら必ず院長先生指名が確実です。
指名料をずっと払うのが困難な場合は、それに次ぐ先生を選ぶことです。
HPに先生たちのプロフィールが載っているので、それを参考に、健康診断のタイミングで一度診察をお願いしてみるといいと思います。
家のプレーリードッグは治療の甲斐なく、亡くなってしまいましたが、説明に納得がいく先生に診てもらえたことで、後悔はありません。
本当にお世話になりました。
納得いく先生に診てもらった場合のフォローやケアなどの評価★5
そうじゃない先生に診てもらった場合の評価★2
総合評価★3.5と置かせてもらいました。
また小動物を飼うことがあれば、ここにお世話になろうと思っています。
- 来院目的
- 入院
- 予約の有無
- あり
- 来院時間帯
- 日中 (9-18時)
- 待ち時間
- 30分〜1時間
- 診療時間
- 10分〜15分
- 診療領域
- 循環器系疾患
- 症状
- -
- 病名
- -
- ペット保険
- 日本アニマル倶楽部
- 料金
- 400000円 (備考: レントゲン・エコー・CT・採血・酸素室など、検査や設備関連が一番高かったです)
- 来院理由
- 元々通っていた
- 薬
- -
- 来院時期
- 2021年03月
大切な家族を返して欲しい
一歳と半年になるチンチラ(げっ歯類)が尿道結石の手術を受けた後、1週間と経たずに亡くなりました。
手術は成功したって言ってたのに…術後の経過が悪くなる恐れがあるなら、それは手術を含め、成功とは言えないと思っています。
手術前のレントゲンの後、膀胱内にある石を見て先生から、この大きさなら尿道に行くことはないでしょう、手術は飼い主さんのタイミングで…と言っていたのに、その1週間と少し後に再度レントゲンを撮ると尿道まで石が移動していました。
膀胱結石と尿道結石では手術のリスクが格段に違うので、ショックは大きかったです。
その後も自然排尿で石が出せないかと長期の入院、治療、投薬、強制給餌など苦しくて、痛くて寂しい思いをたくさんさせてしまった事が悔やまれます。それでも治ると信じて通い続けました。
結果、石が尿道の途中で止まってしまい一番リスクのある尿道結石の手術を選択せざるを得ない状況になってしまいました。
大変難しい手術ではあったのですが、治療の甲斐も虚しく私の最愛の家族は、この世を去りました。
後悔してもしきれません。もっと良い方法があったんじゃないか、あの時もっと違う判断をしていたら…と今でも悩み続けています。
お任せしてます
我が家のうさぎが具合が悪くなり、購入したペットショップ併設の病院に電話したらいきなり犬猫しか診ないので、と断られました。
それですぐ近所の違う動物病院に行ったのですが、そこではレントゲンも撮れず処方薬も効かなかったので、専門のこちらを紹介していただきました。
朝イチで急いで診てほしいと電話したところ、すぐに診ていただくことができました。
レントゲンで結石が判明し、その日のうちに入院。
薬では石が出ず、後日手術になりましたが、事前に説明も詳しくしていただき、見積もりもいろいろ想定して細かく出してもらえたので納得してお任せできました。
術前、術後、入院中も電話で細かく状態を教えていただけますし、相談も面会もできます。
退院後の給餌の仕方も面会時にマンツーマンで教えていただきました。
わがままうさぎでだいぶ手間もかけてしまったようですが、とてもよくしていただきました。
それ以来、検診、爪切りなど継続して同じ医師にお世話になっています。
他にハリネズミも腫瘍ができた時の診断で院長先生には手術も可能とのことだったのですが、高齢だったこともあり、リスクも考えて細かく説明をしてもらい、いろいろな対処法を提示していただきました。
結果手術はしませんでしたが、状態をきちんと知ることができたのでよかったと思います。
土日は予約も急患も多く混雑し、待ち時間も長いですが、医師が忙しく院内を動き回ってご家族に声をかけたりしているのを見ると仕方ないなと納得できます。
平日の午後はそこまで混んではいません。
小さな動物は急変が命に直接関わるので合わないと思う方ももちろんいらっしゃると思いますが、我が家の動物は今のところとても信頼してお任せできています。
駅近で土日も診ていただけるのもとてもありがたいです。
今後もお願いしたいです
お迎えしたコザクラインコを健康診断のため連れて行きました。
電話での完全予約制ですが。前々日でも予約できました。
待ち時間は予約から30分ほどたってからでしたが、鳥専門の先生がいらっしゃいます。質問にも丁寧に答えてくれ、他のスタッフの皆さんもすごく丁寧です。クリニックの名前を聞くと?と思うかもしれませんが、犬猫以外の動物さんがいる病院です。ペレットなども売っています。ペット保険適用ですし、クレカ払いも可です。
真菌対策+α
後ろ足でシャカシャカと体を掻いている音が頻繁に聞こえてくるようになり、好きではない(嫌い)な入浴をさせましたが治らず受診しました。
同時に耳のキワ(外周)部分の色に変色と欠けが出来ていて、ダニに食べられてる?という懸念も。
診察は待合で呼ばれたら個室(2箇所あったと思います)に入り、処置はその奥(とびらの向こう)で行われました。
処置は立ち会うことはできません。いったん部屋を出て待合で再度呼ばれるのを待ちます。
予約診療なのですが結構同じ時間帯の来院者が多いです。
診断ではダニは発見されず、真菌(カビ)ということでお薬が出ました。
原因を断つため、ケージの敷き材やエサに関しても相談にのっていただき、フードのサンプルを小分けにして5種類くらいいただきました(無料)。
みわ先生は紹介診療の東大動物病院でもエキゾチックを診察されているようです。
動物病院といってもエキゾチックに精通して診ていただける病院は限られているので(小動物は静脈麻酔ができないとか多いです)貴重な病院です。
- 動物の種類
- (ヨツユビハリネズミ)
- 来院目的
- -
- 予約の有無
- あり
- 来院時間帯
- 日中 (9-18時)
- 待ち時間
- 15分〜30分
- 診療時間
- 15分〜30分
- 診療領域
- 皮膚系疾患
- 症状
- -
- 病名
- 真菌(カビ)
- ペット保険
- -
- 料金
- 7000円
- 来院理由
- Webで知った (当サイト以外)
- 薬
- -
- 来院時期
- 2018年01月
希望と可能性を与えて下さる素晴らしい院長先生です。
先日、ロシアリクガメの♂、10歳の子の結石の手術をして頂きました。
恐らく私自身が調べる限りあまりないと思われる結石の手術回数、リクガメの結石で手術された(またはされる)飼い主さんの参考になればと思い口コミを投稿させて頂きます。
うちの子は今回の手術を含めて今まで3回、結石の手術をしました。
2回は別の病院で手術をして頂いたのですが2回目の手術が終わって退院の時に先生に「もう次はない」と言われてしまい、うちの子や家族にとっては言葉に表せないくらいショックでした。
それから5~6年の間、特に水分補給や食事など気を付けていましたが最近になって尿の回数が多かったり、少しいきみ始めてきた事など気になる所が多くなってきたので院長先生を指名して診察をして頂きました。
レントゲンの結果、3回目になる大きい結石が見付かりました。
かなりショックが大きくもう手術が出来ずに助からないのかもしれないと凄く不安になりましたが、院長先生は結石が骨盤に入れば尻尾から器具をいれて砕いて取り出せるが骨盤に結石が入らないと出来ないとの事、2回結石の手術をしているので傷の癒着等があった場合の開腹手術はリスクが大きい為、足の付け根を開いて結石を取り出す方法がありますと言って頂いた時は、本当にまだこの子には助かる希望があるんだと心の底から感謝しました。
足の付け根から開いて結石を取り出す手術にも、当然リスクがある事はしっかりと教えて頂きました。
他には結石が骨盤に入るまで待つ方法もある事、足の付け根から取り出せない場合はいったん開いた傷口を閉じて、数日後に開腹手術に変更する可能性もある事など色々な方法を教えて頂きました。
前の病院で次はないと言われてもみわエキゾチック動物病院の院長先生は出来る限りの方法を色々と考えて下さり、頭が上がらない程、感謝してもしきれない気持ちでいっぱいでした。
その診察して頂いた日から1週間後、午前中に入院して午後14時ぐらいから手術が始まりました。
約30分後には看護師さんから手術中の経過の電話があり、落ち着いてる状態で結石が取り出されているとご丁寧に教えて頂き、家族の精神的な気持ちも違いました。
前の病院では手術後に電話で報告だったので、まさか手術中に途中経過を電話で報告して頂けるとは想像もしておらず大変驚きました。
他の方々が仰る通り、確かに病院の受付の対応が人によって悪かったり大変混み合ったりで座れる場所が少ないなど問題はあります。個人的な考えになりますが大切な家族を救って頂けるならそれは二の次だと思っています。
手術はその後約1時間半くらいで院長先生ご本人からの電話で、内視鏡などを使いドリルで結石を砕いて取り出し、術後にレントゲンを撮って結石が全部取れた事を確認して無事に終わりました。麻酔の影響でぼーっとしていますが面会は出来ますとの報告をして頂きました。
手術の2日後には退院の許可が出ました。
恐らく1週間は入院するだろうと想像していたので退院の話を聞いた時は早すぎないかなと不安になりましたが、環境の変化などにより元気はあるけど食欲があまりないとの事だったので、退院させて家で様子をみることにしました。
退院後すぐには術後で疲れてしまっていたり、慣れない入院生活だったので食事はしませんでしたが次の日から食事を少しずつ食べ始めました。
今回の結石手術は結石が大きい為に膀胱や筋肉をかなり大きく切っていて術後はかなり痛そうに庇って歩いているので、本格的に歩けるか心配でした。
院長先生に診て頂くと本当に痛ければ足を上げたままで、この子の場合は足に力がしっかり入ってるので大丈夫ですとのお言葉を頂きました。順調に回復しているとの事で2週間後に抜糸の予定です。
これからも術後検診も含め通院をします。
院長先生ですと指名料の3000円が掛かりますが、3000円払ってでもうちの子は体質で結石がかなり出来やすいので必ず、院長先生に診察して頂きます。
それだけ信頼が出来て、外科の腕も素晴らしいお方です。
他の病院で見捨てられてもこの病院なら助かる方法を教えて頂けます。
院長先生でなければうちの子は生きていけなかったと思えるくらいに、本当に素晴らしいです。
院長先生は鳥や両生類も診て頂けるので、これからもお世話になります。
先生が沢山います。
10回程お世話になっています。
駒込駅から徒歩2分程度です。
院内は狭く、基本的に待ち時間は長いです。完全予約制です。
ドクターは指名する事も可能で、その場合は待ち時間がとても短く感じました。
チンチラの骨折や腫瘍を診ていただきました。
簡単な血液検査やレントゲンは30分程度で結果が出ました。
眼科医など専門のドクターが曜日によっていらっしゃるので予約した事もあります。
大学病院のように、診察に研修医のようなドクターが付き添って勉強してることもあります。
診察の手順としては問診票に記入後、診察室に呼ばれたら、詳しく症状を話し、視診、体重測定、触診など。考えられる病気を提示して下さり、検査の方法をいくつか提示、それぞれのメリット、デメリットをあげ、どうされますかと飼い主が決めることが多いです。
前回の受診は2018年10月頃で、チンチラの腫瘍切除のため数回通院、1泊入院しました。
最初は他院を受診してましたが、手術を断られてしまい紹介状を書いていただき来院しました。
みわエキゾチックさんの安心出来るのは、ドクターも看護士もチンチラを診慣れてるところです。
私自身、チンチラの手術やエリザベスカラーを付けることに不安がありましたが、先生が毅然としてらしたので、お任せすることができました。
手術は無事成功し、帰宅後に糞が出なくなった最は、再度受診し適切な処置をしていただけました。
受診料はレントゲンや血液検査薬に薬が出ると9千円位、手術と1泊入院は10万位でした。
検査のための器機やスタッフの人数、チンチラの臨床経験等、自宅からは遠いですが、予約さえとれれば最初からこちらを受診しようと思いました。
病院は微妙、院長先生の腕は確かです。
ウサギ(ネザーランド)0才11ヶ月
避妊手術済みのメスの子です。
1日目:夕方から夜にかけて
家でお腹を痛がりうずくまったり伸ばしたりそわそわする
一切食べ物と水を口にしなくなる
排便もなくなる
かかりつけ病院が休みのため他の動物病院を探すも休みで何も出来ず
2日目:朝イチ病院へ
レントゲン検査、超音波検査、血液検査、全てやるも異常は見つからず
異物や大量の被毛を飲み込んだ様子もなく原因不明
強制給餌、点滴、鎮痛剤注射で半日入院、走り回るくらい元気になったため帰宅
夜、それまでなかった排便が下痢みたいな柔らかい茶色の固形が出る
そのあと血が混じったような赤く濁った液体が何度も出る
そのあと、歯ぎしりしたりそわそわしたりぐったりするような時間が交互に続きつらそうな様子
3日目:また朝イチ病院へ
初日よりガスが溜まっているがお腹は張っていなくて処置するほどはない
強制給餌はしばらくやらない方がよいとのこと
下痢や血便はすでに消化器官がやられて助からない場合が多いとのこと
寄生虫による下痢なら、検便すれば寄生虫が見つかり治る薬が打てるとのことで何度も検便するが寄生虫は見つからず
鎮痛剤が効くのか病院では走り回っているのでそのまま預かってもらう
4日目:午前中に再度の超音波検査で初回には見られなかったウサギでは滅多にない「腸重積」という状態になっている疑いが初めて露見
かかりつけ病院では手術できず、対応できそうな病院を紹介してもらうことになりそれがここのみわエキゾチック病院でした。
しかし、腸重積になるウサギはまず前例がないこと、イヌネコの腸重積だった場合は一刻も早く手術してその部分を取り除かなければ腸が壊死してしまうこと、その先生は病院を移っても手術できるかわからない、治るかわからないとまで説明していただけました。
人間で言う難病にかかっている感覚になりました。
みわエキゾチック病院は、この子がどこの病院に行けばいいかわからなくとも、東大で博士号をお取りになり、アメリカへ留学され、大学病院の先生も兼任されている方が開院した小動物専門病院の先生ならば、もしかしたら滅多にないウサギの腸重積の症例があるかもしれないと、院長先生の過去の症例の多さを期待して選びました。
あいにく土日で病院が混み合っており予約がとれたのが2日後の月曜午前中でした。
5日目:その間ポタポタと血が混じった透明な液体がお尻から出ている
ぷるぷるとしたゼリー状の粘液が混じった血っぽい固形物が出ている
6日目:病院を移る朝やっと初めて柔らかい軟便が出る
胃が膨らんでいたため、鼻からカテーテルを入れ胃の内容物を除去
病院では飛び跳ねるくらい動いていて、先生から見ても腸重積ならもっとぐったりしているとのこと
昼12時予約、受付を15分前に済ませましたが呼ばれたのは昼13時、今までの流れを全て説明し全てのレントゲン写真、超音波検査の動画、血液検査の結果と処置内容をデータで渡しましたが、やはり最新の状況をと、全て検査し直しになりました。
肝心の院長先生は月曜日はお休みでしたので、病院に務めている7~8人の獣医師の中からその日当てられた人に診てもらう感じでした。
もちろん過去症例の少ない病気ですので担当した獣医師の方は歯切れが悪く処置も対応も聞かなければ教えてもらえず、親身になってくださる地元の病院に戻りたいとも思いました。
しかし、診察してもらっている間うちの子が初めて牧草を食べ始めていました。
病院にかかった初日に強制給餌をしてからやっと自分から食欲を出して食べ始めた胃に入るものでした。
これで硬便が出てくれたら回復の兆しが見えてきている、との見解になり、その日は入院せずに薬を処方してもらい家に連れて帰ることになりました。
今思えば、院長先生の目で見ていなかったからこうなったのかもしれないでしょう。
7日目:早めに行ってもやはり予約時間から1時間程待つ
昨夜は初めてペレットを少し食べたが相変わらず軟便しか出ず、歯ぎしりしてぐったりしていると伝えると、何も症状が改善していないと判断され、やっと院長先生に話を聞いてみますと獣医師さんから言われました。
そこから他の患者さんを診察中の院長先生をさらに1時間半程待って診察室に呼ばれました。
私は初めて院長先生にお会いした日を今後も、忘れないと思います。
とても信頼のおける先生でした。
良い先生とは、人によって違うかと思います。
親身になるだけが良い先生ではないはずです。
経験豊富、といえばそれまでですが、全ての検査から見える見解と可能性、過去の症例を出しながら、わかりやすく詳細に教えていただきました。
検査結果の写真はもちろん、紙とペンを用意し内蔵の図を書きながら、宿便や腸閉塞や腸重積などの言葉とその意味や、どのような流れで手術を行い治せるのかを、経験豊富な処置内容と手術のリスク、こちらが聞かなくても金額についても詳しく教えていただき、その説明した紙さえももらえました。
当たり前ですがピクリとも笑わず淡々と事情を説明されるだけでしたが、なにせ今まで「かもしれない」「こうだと思う」ばかりの手術の経験がない獣医師さんの説明ばかりで何を信じたらいいかわからなかったところに、院長先生は全てをですます口調でリスクも断言して説明していただけるので、この先生なら信頼できる、この先生に執刀してもらいたいと思いました。
たとえば一例挙げますと、便は出ていますか?と質問され昨夜から今朝にかけて軟便が3個程出ています、と答えると、それはおかしいですね、もし良くなってきているのだとしたら便は20個程出ます。ただ詰まった先で肛門までに残っていた便が出てきているだけですね。との回答をいただけます。
他の先生の場合なら良くなってるかも?という一言だけで終わります。
話していると無駄がなく合理的で頭の回転が早い人だとわかるような感じです。
さすが経歴はだてじゃないなと脱帽するような感じでした。
肝心のウサギの腸重積の前例は、先生自身にありました。
ですがそれも、腸重積の可能性で手術を行うこと自体はたくさんあり、その中に実際に腸重積だったウサギがわずか数例、ということでした。
つまり検査のみで腸重積だと断定することは不可能だということでした。
それならば、院長先生と相談して、試験開腹というお腹の異常を見つける開腹で、実際に腸重積だった場合にそのまま切除に移ることのできる手術を、納得して選択し、決断しました。
その日は、なんと別の腸重積の可能性があるウサギの手術を、院長先生が行う日でもありました。
また他の手術が数件入っており、その日は夜19時からの枠しか空いておらず、夜間は別途2万円かかるとのことでしたが、昼15時までに返事をすれば手術してもらえるとのことでしたので、腸の壊死の可能性を考え手術するなら一刻も早くと思い、その日にお願いしました。
結果、とてもひどい状態でした。と、院長先生に言われました。
腸重積が実際に見つかり、それだけでもまれなケースですが、その腸に穴が空きやぶれてしまっていたそうです。
腸の壊死も確認したそうです。
その部分を切除し、手術は無事に終わり、院長先生自ら電話でご連絡くださいました。
もっと早く手術させてあげたかったし、腸がやぶれるほどの激痛をずっと我慢させていたのかと思うと、7日間どれほど痛かったのだろう、つらかったのだろうと、涙が止まらなくなりました。
腸がやぶれていても検査ではわからない怖さ、見た目では元気に見えたとしてもウサギは隠してしまう怖さ、と同時に、そのような非常にまれで難解な手術を無事に成功させてくれた院長先生には、感謝しかありませんでした。
腕は確かです。信頼できます。もはやウサギ界の権威にように思えます。
ですが、病院は微妙です。
今まで4回受付してますが1度も受付は挨拶しません。
入口から患者が入って来ても黙って下向いて無言なので、こちらも黙って診察券入れに診察券を入れています。
それを無言で回収する受付です。
待合室でずっと見てましたがどの患者も同じ様子。
病院は接客業ではないのですね。
それから駐車場が4台あると書いてますが、奥に2台、手前に2台、ぎゅうぎゅう詰めに入れて常に満台なので、病院前の30分100円コインパーキングがオススメです。8台止められます。
駐車スペースを受付で報告しなければならないので、こちらから話し掛けて駐車番号1番です、はーい、それで受付の一言終わりです。
あとは他の口コミにあるように、待つのは15分単位で予約を入れるからだと思います。
うちの子のようなウサギは15分なんかでは絶対に診察終わりません。
しかし15分ごとに入れるので、予約の9時45分に待合室に着いてから待ってる1時間のあいだに担当の獣医師が手前2人の患者を順番に呼びに来てるのを見ていて、ああ、3人手前の子に時間がかかってたのだな、と予想できます。
あとは当然、獣医師がたくさん居ますので引き継ぎが上手くいかない場合同じことを何度も言います。
受付から待合室の患者に獣医師が名指しで前回点滴しましたかー?と大声で質問していました。
点滴したならカルテに書いてないの?患者に確かめるって大丈夫なの?と思ってしまいます。
あとはこちらの連絡先の優先順位を伝えても、余裕で違う順番で連絡きますし。
人がたくさんいるから仕方がないと思える人はよいですね。
待合室でケージを開けて動物を出すのはマナー違反、とどこかの注意書きで読んだことがありますが、ここの病院は獣医師がそれをやるのでOKなのでしょう。
ウサギ、フェレット、インコ、カメ、ヘビなんでも放し飼いの動物園です。
苦手な方は階段上がると第2待合室があるので、そちらをオススメします。
うちのようなウサギの命がかかるような重病な場合には、指名料3000円、延長相談料15分1000円を払ってでも、院長先生に診察していただくべきです。声を大にして言いたいです。
最初は高いと思いますが、それだけのお金を取る理由があります、お忙しい先生です、診察後にはこの金額にも納得できるはずです。
病状の詳細を書いたのは、もし同じような状況のウサギの子がいたら、一刻も早く、院長先生のような経験豊富な先生に診察、手術してもらいたいからです。
経験して初めてわかります。まさかうちの子がと。
もし腸重積の疑いが出た日に手術していれば、穴があくほどやぶれるほど悪化していなかったのかもしれません。
もしかしたらそのまま助からずに、もう亡くなっていた可能性だってあるのです。
切除した腸は、病理診断に出しましたので2~3ヶ月かけて病気の原因を解明していく予定です。
まだ通院費もかかります。
高額かもしれないとお金の心配をするなら、100%支払ってくれるペット保険もありますよ。命はお金にかえられません。
皆様のご参考までに。
▼みわエキゾチック病院
血液検査9000円
レントゲン検査6000円
超音波検査4000円
入院1泊5000円
注射1回800円
点滴1回3000円
手術腸切除18万円
手術夜間2万円
総額約35万円以上
(院長先生の指名料はかかりませんでした)
- 動物の種類
- ウサギ《純血》 (ネザーランドドワーフ)
- 来院目的
- 入院
- 予約の有無
- あり
- 来院時間帯
- 日中 (9-18時)
- 待ち時間
- 1時間〜2時間
- 診療時間
- 1時間〜2時間
- 診療領域
- 消化器系疾患
- 症状
- 血液のまじった下痢
- 病名
- 腸重積
- ペット保険
- -
- 料金
- 350000円 (備考: 手術代含む)
- 来院理由
- 他病院からの紹介
- 薬
- -
- 来院時期
- 2018年10月
蛇、ボールパイソンの呼吸器疾患
イベントでお迎え後すぐ様子がおかしくなりスターゲイジングをするようになり、このようなことがあるのは初めてでとても慌てていましたが、予約の時電話での対応や予約日までの過ごし方のアドバイスを頂きとてもほっとしました。
病院はとても綺麗で、診察も検査も丁寧に、説明もしっかりして対応してくれるのでとても安心して受診させることができました。今ではとても元気です。
他にも爬虫類がいるので、何かあった時は診察させていただきたいです。
手術後半年で亡くなりました。
うさぎに悪性の腫瘍ができてしまい、調べたところ大きい病院で本も出版しているようなので行きました。
腫瘍を完全に摘出するには断脚しかないと言われ、悩みましたが、腫瘍ができたのは2度目で、1度他の病院で摘出手術をしてもらってた事、まだうさぎが5歳と若かったこともあり再発防止を選び腫瘍摘出と断脚をしていただきました。
手術は院長がするものだと思い込んでいましたが、手術当日の診察室に院長の姿はなく、他の医師の方が担当してくださるようでしたのでお願いしました。
術後、数日たった時から、傷口付近にカサブタのようなものが出来ていましたが、術後毎日通院していたにも関わらず何も言われなかった為大丈夫なのだと思っていました。しかしだんだんとそのカサブタが大きくなり、ある日そのカサブタから膿が大量に出た為、近所の病院へ急いで連れて行くと、なぜこのカサブタを早く処置しなかったんだろうと、少し不思議がられました。
そして、毎日の通院は術後数日で終わると思っていましたが、この大きくなったカサブタをごっそり取って消毒が必要になったことから、ここから更に1ヶ月毎日通院することになりました。(当然ですが毎日再診料も含めお支払いさせていただきました。)
2ヶ月目からは2日に1度、2ヶ月目の終わりには1週間に1度になりましたが、他の書き込みにもあった通り予約制にも関わらず待ち時間がすごく長い為、術後にも関わらずウサギのストレスも大変なものだったと思います。
.....そして、結局すぐ腫瘍が再発しました。
.....脚がなかった為、できた腫瘍と自分自身を支えることが出来ず寝たきりになり、
術後半年で、ウサギは亡くなりました。5歳でした。
結局、良くなる兆しが見えなかったのと、担当の医師が急に辞めてしまったこと、夏場になり駅から少し遠いのでウサギの負担も考えタクシーで通院しなければならなくなったことなどから、大きな事がない限りは家の近くの病院でも診てもらいたい事を伝え、お薬の配合を教えてもらい病院を家の近くの病院へ移りました。
そしてそこの病院で全く同じ薬を作ってもらったら、再診料もみわさんの1/2も取らない病院なのに、薬代までみわさんより安く、少し驚きました。みわさんのある豊島区よりも家賃相場の高い区にある、綺麗な病院でここも数人の医師がいます。
そして、ずっと食欲不振でしたが、この病院の先生がすぐに薬を少し減らそうと判断してくれて、薬の量を減らすと、ご飯を食べてくれるようになりました。
結局、大きな検査以外は、最期の日まで家の近くの病院でお世話になりました。
どちらの病院にもお世話になりましたが、私にはみわさんは合わなかったようです。
不信感と、悔いが残ってしまい、この評価をつけさせていただきました。
しかし、大切な家族の病気に大きく関わっていただいた病院なのでより、
厳しい目になってしまっていることも事実です。
もしも自分の家族が大きな病気になった時は、結果が出たとしても何件も病院を訪ねてみることをお勧めします。
もっとたくさん、エキゾチック専門の病院ができることを祈っております。
待合室がいつもいっぱいです。
ハリネズミの診察で4ヶ月くらい毎週のように通っていましたが全く治りませんでした。
予約しても1時間くらい待ち、診察は15分程度。
初診で健康診断で伺ったんですが、男性の先生がちらっとみただけで特に異常ありませんと言われました。
来た時から鼻が他の子よりもブヒブヒすごくて風邪でないかなどの質問したのですが、このくらいですと言われました。
やはり気になったので他の先生にしていただき、もう一度見てもらったらネブライジングをした方がいいかもしれませんね、と言われて飲み薬ももらいました。
ネブライジングに毎週通ったり自宅でもやりましたが改善せず、飲み薬のせいで食欲がなくなったのも相談しましたが、大丈夫ですとしか言われず、他の病院に切り替えました。
切り替えたいまではとても元気で食欲が戻りました。
とても信頼できる動物病院
3年前にオカメインコ二羽を飼い始め、ほぼ毎月、爪切り兼健康診断で通っています。
最初は家から歩いていける動物病院に行ったのですが、鳥は専門ではなく、爪切りも見ていてハラハラする感じだったので、鳥もしっかりみてくれるこちらにお世話になるようになりました。
鳥の専門知識も豊富で、爪切りも上手です。またしっかりと毎回体重も記録してくれ、安心してます。
予約も取れるので助かります。
土日は混んでいますが、それだけ信頼されている病院なのだと思います。
- 来院目的
- 健康診断(動物ドッグ含む)
- 予約の有無
- あり
- 来院時間帯
- 日中 (9-18時)
- 待ち時間
- 10分〜15分
- 診療時間
- 3分〜5分
- 診療領域
- けが・その他
- 症状
- -
- 料金
- 3900円
- 来院理由
- Webで知った (当サイト以外)
- 薬
- -
- 来院時期
- 2017年12月
駅近く良い
『困った点』
★曜日によっては家族連れが半数くらい。待合室に座席数が少ないため、一人で行かれるのが無難。
病院に来ているのは貴方だけではないと声を大にしていいたい。
★受付の反応がいまいちの時あり。診察券を箱にいれるシステムなのだが、入れても気づかない、待たされる。
★時間は予約していても遅いときはトータル2時間くらい。
★検査検査と推す方向あり。私自身医療業界に身を置いてるので検査の必要性は解るのだが、ほんとにその検査は必要?!と疑問に思ってしまうこともあった。もちろん断りましたが、今もペットは元気にしてます。
『良い点』
☆診察は丁寧です。といっても一人の先生しかかかっていないので、他の先生はわかりません。
☆駅から近く、ペット、飼い主共に負担が少ない。
☆エキゾチック専門病院ということもあり安心して任せられる。若干、先生達が若いのが気になるが、数をこなしているので問題はないのかも。
☆先生の指定ができる(無料)。院長は何故か有料らしい。
☆患者の望まない検査、無理矢理の検査はしない。患者にするしないは委ねられるが、若干不安を煽る言い回しをされたのが気にかかる。犬猫同様それなりの検査費用が掛かるのでよく考えてやりましょう。
少々の疑問点はあるにしろ、ペットが快方に向かっているため、以前の病院にくらべ良い評価ができます。
これからもお世話になるつもりです。
- 動物の種類
- ウサギ《純血》 (ネザーランドドワーフ)
- 来院目的
- 通院
- 予約の有無
- あり
- 来院時間帯
- 日中 (9-18時)
- 待ち時間
- 3分未満
- 診療時間
- 1時間〜2時間
- 診療領域
- 歯と口腔系疾患
- 症状
- 膿のような鼻水
- 病名
- 緑膿菌
- ペット保険
- -
- 料金
- 20000円
- 来院理由
- Webで知った (当サイト以外)
- 薬
- -
- 来院時期
- 2017年07月
他の病院で見放されてもここの院長なら救ってくれます
我が家のうさぎが1才の時、某うさぎ専門病院でひどい処置をされて、安楽死まで勧められる状態になっていました。
その子をこちらの病院で助けてもらい、その後もお世話になり5年になります。
以前の病院の処置で、歯根までボロボロになって、牧草は食べられません。
でも、ふやかしたペレット等工夫した食餌を食べて、今も元気に過ごしています。
安楽死から救ってくれた、こちらの病院の院長にとても感謝しています。
院長は、本も出版されていて、エキゾチックアニマルの知識は、日本一ではないでしょうか。
ただ、院長の指名料がとても高い点が、経済的に難点てす。
院長以外に7~8人の医師が、いらっしゃいますので、他の先生だと指名料はかかりません。
看護師の方もみなさんテキパキされています。
完全予約制ですが、とても混んでいて、待ち時間は長いです。
エキゾチックアニマル専門病院
JR山手線「駒込駅」東口から徒歩3分ほど。
駅から近く、又、病院1階に4台の駐車スペースが。
受付けは2階にあり、待合室は2階と3階にあります。
完全予約制。
エキゾチックアニマル専門病院とあって、
遠方からも訪れているようで、常に待合室はいっぱいです。
予約制ですが、急患や手術などで診療が遅れることしばしば。
でもそれはお互い様ですし、
スタッフが患者一人一人に、
事情説明と謝罪に回ってくださるので、
嫌な気持ちになったことはありません。
医師は指名できます。
院長指名の場合のみ、指名料3240円が発生します。
ドクターによって得意分野があるのと、
やはり相性も大事ですから、指名制も上手く活用するといいかも。
基本的に丁寧な診療です。
忙しいのにスタッフ皆さん、笑顔が絶えず本当に感心します。
うちの子が入院したとき、毎日電話で容態を知らせてくれて、
とても安心しました。
又、質問に対しても嫌な顔せず、
丁寧にアドバイスしてくださるのも、
有り難く、心強いです。
料金も良心的で、高額治療や検査の前は見積書を出してくださいます。
全般通じて、とても信頼できる病院だと思います。
- 来院目的
- 通院
- 予約の有無
- あり
- 来院時間帯
- 日中 (9-18時)
- 待ち時間
- 15分〜30分
- 診療時間
- 10分〜15分
- 診療領域
- 肝・胆・すい臓系疾患
- 症状
- ぐったりして元気がない
- 病名
- インスリノーマ
- ペット保険
- -
- 料金
- -
- 来院理由
- Webで知った (当サイト以外)
- 薬
- -
- 来院時期
- 2017年04月
待ち時間がとにかく長い
毎月奥歯を定期的に近所の病院で削っていました。
しかし、削って貰う→食べるようになる→また食べなくなる→削って貰うを1年以上繰り返し、今年5歳になるので、一度セカンドオピニオンを受けてみようとネットで色々探していたら、エキゾチック専門の病院があることを知り、こちらの病院の話をうさ友さんに話したらテレビにも出ていたよ!と教えて貰い、我が家からは少し遠かったのですが、口コミでも評判がよかったのでセカンドオピニオンをこちらの病院でうけることを決めました。
完全予約制ということで、まず予約をし、当日は予約時間の10分前くらいに来てくださいということでしたのでお伺いし、問診票など色々記入しました。
しかし、テレビに出た影響なのか、待合室は大変な混み具合で問診票を記入するのも立ったまま一苦労でした。
また予約時間にも呼ばれず、予約時間から30分以上待ちました。
女性の先生に診察では普段の様子など色々聞かれ、いくつか検査を提案されたのでレントゲンを撮る事となりました。
レントゲンの結果、削っていた奥歯の歯根に膿瘍があることがわかり、またそれ以外にも反対側にも膿瘍が見つかりとてもショックでした。
こちらの病院に来ていなければわからなかったことなので、原因がわかって良かったです。
治療について院長先生から色々と説明を受け、手術で完治している子もいると聞いて手術をお願いしました。
しかし、数か月後にまたすぐに膿瘍は再発し、また手術をするかどうかの選択をせまられました。
手術をしてもまた再発するのかもしれない事を考えると、とても悩みました。
また、手術までのかかった費用やその後の洗浄などの通院でも相当お金がかかり、OLで一人暮らしなのでまた次の手術の費用を出すのは難しいと思い断念しました。
家からも距離がある事、費用が今までの病院よりとても高い事、診察が終わってからのお薬と会計の待ち時間が長い事などを考え、今はこちらの病院への通院をどうしようか悩んでいます。
元の病院に戻りました
奥歯がわるく近所の病院に通っていたのですが顔が腫れてきて、専門の病院で検査を含めて受診することをすすめられました。
口コミでも評判がよかったのでセカンドオピニオンをこちらの病院でうけることを決めました。
完全予約制ということでしたが、予約時間には呼ばれず、やはり口コミだけあって人気なのかとても凄い混み具合でした。
色々な検査を受けて、やはり膿瘍とのことで手術をお願いすることとなりました。
無事手術は終わりましたが、…膿瘍は結局のところ再発し、
みているこちらが辛い気持ちになります…
元の病院と比較をすればとても安いとはいえない
治療費と時間をかけ手術をする必要があったのかと・・・
質問のしやすさなどの先生との距離感、まち時間が長い事、待合室が混みあいすぎて座れるスペースもない事、今後も続く診療費のことなども考え、結局、元の病院へ戻りました。
もちろん、わたしが大金持ちならよかったのかもしれませんが、
いくらかわいい我が子の治療とはいえ
わたしにも最低限であっても生活がありますので…。
トカゲの診療をお願いしました。
丁寧にはあまり見ていただけなかった印象です。
骨の異常もあるかもと見たかったので、レントゲンを御願いしたのですが、何故か乗り気でない反応。
うちの子が安価で中々上手に飼育されてない環境の子が多い種類だからでしょうか?
治るならどでだけでもかけてもいいと思っているのに、何故か、とりあえず、とりあえず、の診察状況が多かった気がします。
爬虫類をうたっている病院でもトカゲは極力見たいくないのかと言う印象をもってしまいました。
看護師さんは優しく対応してくださる方が多かったと思います。
私も爬虫類関係の仕事をしているので、思ったのですが体力的にも問題の無いうちの子だったら、注射で膿を抜くなり腫瘍除去などしていただきたかったです。
- 動物の種類
- トカゲ/ヤモリ/カメレオン
- 来院目的
- その他
- 予約の有無
- あり
- 来院時間帯
- -
- 待ち時間
- 30分〜1時間
- 診療時間
- 3分〜5分
- 診療領域
- けが・その他
- 症状
- 歩き方がおかしい
- 料金
- -
- 来院理由
- 近所にあった
- 薬
-
- 抗生物質
- 来院時期
- 2017年02月
安心出来ます
普通の動物病院ではあまり見られないであろうフェレットを飼っています。
健康診断で近所の病院へ行き誤診をされて、こちらのみわさんへ伺いました。
フェレットを10年近く飼っているのですが、こちらの質問に的確にこたえてくれますし、助かります。
先生も親切です。
料金面は決して安くはありませんが、腕は確かなようで、遠方からも患者さんが訪れている様子です。
犬猫以外の動物をきちんと診察出来る病院は珍しいので、これからもこちらにお世話になり続けると思います。
通いやすい駅から徒歩5分程度の距離
去年の夏頃、飼っている1歳のうさぎが食欲不振になったので心配になり通院。
電話で予約の趣旨を伝えるとその時点で「どのような症状ですか?」と聞いてくれるので、ご飯を食べないけど水は飲む等の様子を伝えると丁寧に返してくれた印象があります。
いざ病院へ向かうと、最初は入口がわからず戸惑いましたが、中に入ると清潔で綺麗な病院です。受付が入ってすぐ横にあり対応も早いです。
診察では症状の改善のために、ご飯の食べる量や餌をあげる時間帯、その他部屋の温度や必要な環境などを的確に教えてくれますし、喋り方なども丁寧でわかりやすく、受付の方含めて優しい印象を受けました。
お薬のあげ方がイマイチわからず受付の方に相談すると、適温でほぐした餌を細長いスポイトで吸い取り、口に差し込んで食べさせてあげる方法を実践で教えてもらいました。
その後無事元気になり、今でも健康です。
信頼できる病院が近くに見つかってすごく安心しました。
- 動物の種類
- ウサギ《純血》 (ネザーランドドワーフ)
- 来院目的
- 通院
- 予約の有無
- あり
- 来院時間帯
- 日中 (9-18時)
- 待ち時間
- 10分〜15分
- 診療時間
- 5分〜10分
- 診療領域
- 消化器系疾患
- 症状
- 食欲がない
- 料金
- -
- 来院理由
- Webで知った (当サイト以外)
- 薬
- -
- 来院時期
- 2016年08月
モルモットを見て頂きました
エキゾチック専門病院ですので犬猫が居ないのは安心です。
予約して行くのですが日によっては待ち時間は若干長い時があります。
ですがエキゾチック専門なので出して下さる薬(抗生剤)はちゃんと小動物でも大丈夫なもの処方して下さるので安心です。
以前ここで予約が取れずやむなく犬猫病院でモルモットも見れますよというところに行ったのですがそこで抗生剤を出されて投与したところ次の日からうんちが全く出ず慌てて投与を中止し事なきを得た事があります。
ネットで調べたところ小動物の抗生剤の投与は注意が必要だそうです。
しっかり説明もして下さいますし、やさしく語りかけながら動物も扱って下さいます。
ピンポン玉くらいの腫瘍の摘出や定期健診、疥癬などで大変お世話になりました。
特に手術は小動物という事で麻酔等とてもとても心配だったのですが無事帰ってきてくれました。
感謝でいっぱいです。
完全予約制なのでいきなり行くとかはできず
後日となるので緊急な時は難点なのですが全幅の信頼をおいております。
インコを診察してもらいました。
季節の変わる時期に突然インコの体調がおかしいと感じ、
近所の動物病院へ連れて行きました。
しかしその動物病院では対応できないと言われ、こちらの病院を紹介して頂きました。
早速行ってみたところ、長時間待つこともなく診察室へ通されました。
先生もとても丁寧で、悪い場所だけでなく、
体の隅々まで健診して頂けたのでとても安心しました。
そのため飼い主が気づかなかった部分(少々脱水気味や、体重の重さ等)も
丁寧に教えてくださったので、とても安心できる病院です。
事務の方も丁寧な対応をして頂けたので、心より満足しております。
また何かあった場合はこちらの病院を利用しようと考えてます。
特殊なペットの飼主さんは是非
病院名の通り色々な種類の動物を診て下さいます。我が家はスローロリスでしたが診て貰える所が中々無いためかなり気を付けて飼っていたのですが、今回始めての病気になり色々と探してやっとこちらで診ていただけました。先生も飼ってらっしゃると言う事で色々なアドバイスだけでなく違う種類のエサ等もお試しとして分けて下さったりしてとても親身になっていただいてます。病院の方針として診療費を安くして飼主さんやペットに負担を掛けず定期的に通って欲しいとの事ですので気楽に通院出来るのも魅力です。特殊なペットの取扱いと言う事でとても混んでいますが予約制で先生も指名出来るのでその点も安心です。
小動物専門の先生です
こちらはエキゾチックアニマル専門ということで有名な動物病院です。
一般の動物病院では犬や猫などを専門で診ている先生だと、小型動物を診れないところも多いので、小型動物専門医の先生に診てもらえるのは、ウサギをかっている者として、非常に心強く安心感がありました。
スタッフの方や先生は非常に優しく感じもよかったです。
今回はかかりつけ医を見つけるために、健康診断で伺いましたが、日常の生活面でのアドバイスも色々と頂けたので良かったです。
- 動物の種類
- ウサギ《雑種 (ミックス)》
- 来院目的
- 健康診断(動物ドッグ含む)
- 予約の有無
- あり
- 来院時間帯
- 日中 (9-18時)
- 待ち時間
- 15分〜30分
- 診療時間
- 10分〜15分
- 料金
- -
- 来院理由
- Webで知った (当サイト以外)
- 薬
- -
- 来院時期
- 2013年08月
優しい先生
ウサギの爪が剥がれ、かなり出血したので受診しました。動物病院に行くのは初めてのことで、近所の病院を探し回りました。犬ねこは診るけど、ウサギは診られない、と何件か断られやっと辿り着いた病院でした。
診察は、まず体重を測り、先生がお腹などを触診され、ウサギの健康状態もしっかり診てくださいました。
まっている間、警戒していたウサギも、先生に抱っこされると大人しくしていました。
爪を切ってもらい、剥がれた爪の部分に塗るお薬をもらいました。
また、ウサギの食事についてのアドバイスもしてくださいました。
待ち合い室には、小動物が多かったです。
爬虫類などもいました。
専門があるのか、獣医師さんが多くいらっしゃったいました。
また何かあれば、是非行こうと思います。
時間外でも親切丁寧
ハムスターの目が開かなくなり、近くの動物病院へ行った際に小動物ならここへ行った方が良いと紹介された病院です。
初めての時もとても親切丁寧に見てくださり、目の症状で行ったにもかかわらず心臓の音を聞いてくれたりフンを採取して細かく調べてくれたりしてくれました。
完全予約制なので、緊急だとしても一度電話を入れています。予約制という事もあり、あまり待つことがありません。ただ診察を終えてから会計までが少し時間がかかる時もあります。
診察時間外でも留守電に入れておけば折り返し電話をくれるのでとても助かっています。応急処置の方法も教えてくれますし、薬の処方の仕方もちゃんと教えてくれます。
毎回体重も計ってくださり、食事の事や糞尿、ケージやその中のことなどもしっかりと話も聞いてアドバイスしてくださいます。
うちのハムスターは大きなけがなどは今のところなく、目や脱毛、軟便などのケースですが設備も相当揃っているようです。
先生もたくさんいらっしゃるので、お気に入りの先生が空いていれば指名することも出来るため信頼関係も築きやすいと思います。
フェレットの通院でお世話になりました。
飼っていたフェレットの体調が悪くなり、診ていただきました。
過去にフェレットは診てもらえなかったり、一度初診のワクチン接種だけで2万円も取られた動物病院もあったので
こちらはエキゾチックアニマル専門というだけで安心感がありました。
はじめはフェレットの体調悪化の原因が分からず何件か動物病院を回りましたが最終的にこちらにお世話になりました。
私の出勤時間の都合で病院が開く前の時間帯にフェレットを預ける事にも対応して頂いたり。
料金はかかりますが時間外も対応して頂けます。
手術の説明や、術後も写真を見せながらしっかり説明してくれます。
術後は数日入院だったのですがお見舞いもさせてくれます。
今もいらっしゃるか分かりませんが女性の獣医さんは少し冷たく感じる事もありました。
大切なペットでしたが
先日の診察で、風邪が治りかけ元気になっていたのですが、再度治療が必要といわれ、ペットを預けたら亡くなった状態で返ってきました。
「目を離したら亡くなっていた」ということでした。その時の状況の報告もあいまいで、説明も不十分のまま帰されました。
今までに何度も通院し、とても信頼していたので、非常にショックでした。もちろん、とても丁寧に診察してくださる先生方もいらっしゃいました。
もし、この日ペットを連れていかなかったら、、、と思うと、本当に悔しいです。今でも愛するペットの死を受け入れることができません。
病院選びは、ネットの口コミだけで選んではいけません。しかし、これだけは伝えたかったので、このように書かせていただきました。このような気持ちを、他の人には味わってほしくありません。
小動物専門の動物病院
飼っているホーランドロップのうさぎを診てもらっています。
こちらの動物病院はJR山手線、駒込駅から徒歩3分のとても便利な場所にあり見た目も分かりやすいです。
駅近なのに無料の駐車場が4台分ありますので車で行きたい方も安心です。
小動物専門なので犬猫はいません。
来ているのはウサギ、フェレット、ハムスター、カメ、時々ヘビなどですのでペットの小動物も比較的怖くないと思います。
ウサギは普通の動物病院で診療を断られてしまうことも多いため、こちらの病院は本当に助かります。
また、先生やスタッフの方はほとんど女性なので説明や動物の扱いもとても丁寧にして頂けて嬉しいです。
何より小動物を専門にしている先生が何名もいるため、先生同士で相談をしてくれたりして適切な診断をしてくれて、飼い主にも分かりやすく状況を話してくれます。
待合室は2階、3階にあり3階は比較的空いているのでペットの毛が苦手でも大丈夫だと思います。
健康診断にも気軽に行ける動物病院です!
- 来院目的
- 健康診断(動物ドッグ含む)
- 予約の有無
- あり
- 来院時間帯
- 日中 (9-18時)
- 待ち時間
- 10分〜15分
- 診療時間
- 5分〜10分
- 料金
- 1080円 (備考: 健康診断)
- 来院理由
- 他病院からの紹介
- 薬
- -
- 来院時期
- 2015年10月
犬、猫以外の動物をみてもらうなら、本当にお勧めです。
自宅で飼っていたフェレットをみてもらっていました。まだ2歳の頃、なんとなく体調がすぐれなくなり何件か動物病院をまわりましたが、いまいち原因がはっきりせず、友人に薦められてこちらの病院で診察をうけました。その結果お腹の中に腫瘍があることが分かり手術を受けました。
術後も含め長い期間通院しましたが、何より今まで通院した病院よりも、小動物の医療について詳しい先生が何人もいらっしゃったことに驚きました。フェレットの扱いにも慣れており、安心して手術中の入院等、預けることができました。また、看護師さんも親切で、薬の飲ませ方や、普段のケアの仕方等、たくさん相談にのっていただきました。
そのフェレットも4歳になる前になくなってしまいました。短い命でしたが、こちらの病院で、フェレットについてきちんとした知識や経験のある先生や看護師さんにお世話になることができて良かったと思っています。
セキセイインコがお世話になりました。
可愛がっているセキセイインコが突然嘔吐しました。家の近所の動物病院に片っ端から電話するも、小鳥はみていないというお返事ばかり。
藁をも掴む気持ちでインターネットでたどり着いたのがこちらでした。
先生方は若い方ばかりですが、とても信頼できる先生ばかりです。嘔吐の原因を何種類か疑い、糞や胃の内容物の検査、レントゲン検査を行いました。これらは強制ではなく、飼い主に選ばせてくれます。病名は、メガバクテリアというものでした。30年以上セキセイインコと暮らしてきたけれど、はじめて耳にする病名でした。
入院するか通院か、先生が提案し最終的には飼い主が選ぶことができて、その上でベストを尽くしてくださいます。家が遠いのでペットの体を考えると入院が安心できるのですが、その子は緊張してしまったのか入院中は食べなくなりました。
先生の提案で一度帰宅。そうしたら、見違えるように良くなりました。
お薬は、掴める子にはくちばしから直接飲ませる薬。
人間の手を怖がる子には水に混ぜて飲ませる薬、と選ばせてくれました。
素晴らしい病院です。
専門医
数少ないエキゾチック専門の病院です。
先生の数も多くて、施設も綺麗でした。
スタッフの方皆さん感じも良くて、飼い主としてはとても安心感があります。
完全予約制ですが、人気のためかなり待ちます。
それは致し方ないかな…とも思うのですが、日差しの強い割と気温の高い日なのに待合室にクーラーが全然ついてない…
(まだ春先でしたが、大きな窓がありかなり暑かった…)
連れて行った動物もかなり暑そうでグッタリ…そこで長時間待つのは辛そうだったので、待合室をでて外の風が通る所で待ちました。
具合の悪い動物が来る場所でクーラーガンガンも困りますが、飼い主の方も汗だくだくで動物もグッタリしてるんだからもう少し気がついて欲しかったかなと思います。
治療費は高いです。
でも、専門医という安心感には変えられません。
かつ、大きな手術をして頂きましたが、術後のフォローもきちんとして頂き、ペットもその後元気で過ごしてくれてますので、こちらにお世話になって良かったと思います。
エキゾチック動物専門はありがたい
犬、猫を見てくれる動物病院は、近所にも山ほどありますが、フェレットをちゃんとみてくれる動物病院は非常に少なく、その貴重な病院の1つがこちらです。一般的な動物病院の場合、フェレットに関しては、専門知識が薄く、風邪やケガなど、対処療法だけとなってしまいますが、専門病院は、珍しい病気や、その動物に多い病気の判断や、また、小動物の留置針なども上手に入れてくれますし、触診でも、きちんと判断ができるのがありがたいところです。
エキゾチック動物病院と病院名に入る位ですから、フェレットの他、鳥、マウス、ハリモグラなど希少なペットが対象です。
完全予約制となっていますので、待ち時間はさほどでもありません。また、複数の医師がいらっしゃるのも待ち時間が少なくて済む理由になっていると思います。
いつもは、他のフェレットに強い病院へ通っているのですが、日曜の午後ということで、かかりつけの医師と連絡が取れなかった為、こちらの病院へ予約をいれました。
初めてかかったのですが、正直な感想は下記の通りです。
・担当医師について
専門病院であることから、一般動物病院との差別化を図る診療をメインとしていることは理解できますが、さまざまな条件から、単なる「風邪」である可能性がかなり高いにも関わらず、お願いするまで抗生剤を出してもらえなかったことは、少々驚きました。(前日にかかりつけ病院で、フェレットの専門医といわれる医師の触診もうけて、10種類の血液検査を受けたばかりで、一切以上なしという結果だったことや、電車で往復二時間もかかって、昨日は非常に寒かったことなどを話して、血液検査の結果を見せました。)
この日は、フェレットが咳が出るようになったので、連れていったものです。
・料金
かなりお高いと思います。(初診料2700円、抗生剤7日分1560円、ネブライザー 2560円)
カードが使えるのがありがたいです。
かかりつけの病院の方がはるかに遠いですが、おそらく、こちらの病院へお願いするのは、かかりつけの医師と連絡が取れないときと、緊急の時だけになると思いますが、フェレットの飼い主としては、一般の病院よりはるかに信頼できると思いますので、存在してくれてありがたい病院ではあります。
数少ないエキゾチック動物病院
今回飼っていたヨツユビハリネズミの右の胸部に腫瘤ができてしまいました。
近くの動物病院では診察はしてくれるものの、手術となるとできないと言われてしまったので、住んでいるところからは少し遠いですが、ハリネズミの手術例も数多く行っている当病院を受診しました。
完全予約制で電話での予約をしました。駒込駅から近く、すぐにわかりました。
診察は、獣医の先生は丁寧に話しを聞いてくださり、手術の方法、リスク、手術後のケアについても詳しく教えていただきました。
そのおかげで、不安な要素は全くなく先生に預けることができました。
手術終了直後にも電話をくださり、対応がとても丁寧であると感じました。
やはり、大切な家族でもあるペットを預けるのに不安がなく、満足しました。
フクロモモンガを診てもらっています。
フクロモモンガを診てもらっています。
犬猫以外の動物を飼っているとなかなか診てもらえる病院がなくて困ると思います。また、診てもらえたとしても犬猫がメインなので、獣医師の知識不足や経験不足などで誤った処置をされ、気づいた時にはもう手遅れということも…
ですが、こちらの先生はエキゾチック専門なので、哺乳類から爬虫類まで幅広く勉強されていて一般の病院に比べると症例数も圧倒的に多いです。
また、犬猫に比べてエキゾチックはどの動物も飼育本などがあまりなく、飼育方法にも困ると思います。ですが、診療をしてもらった際に不明な点等質問しても詳しく教えて頂けます。
私の場合1時間くらい丁寧に教えていただけました。
完全予約制なので事前予約が必要です。(緊急の場合はなんとか対応してくれます。)
エキゾチック動物の頼れる病院
フェレットという高確率で副腎腫瘍を発症するペットを飼育している以上、
近くにフェレットを診察できる病院があるのが第一条件になります。
その上でこの病院は最高の病院とも言えます。
実績も多いので、症状からすぐに診断できるという強みは何よりです。
しかし、以前は院長先生がメインで診られていましたが、病院を移転して以降、最近は若い先生が増えてきました。
わからないことは院長先生やベテランの先生に指示を伺っているようなので大丈夫と思いますが、
移転前よりは少々不安を覚えるところではあります。
院長先生に直接診ていただける日もあるので、そちらを利用するのも良いかと思います。
院内はとても清潔感があり、丁寧に診察して下さっています。
我が家のフェレットはフィラリアから予防接種から健康診断まで全て診て頂いていました。
病気で入院中のフェレットが亡くなった際も、最後まで最善の手を尽くしてもらい、とても感謝しています。
プレーリードッグを診てもらえます
プレーリードッグは国内の個体数が少なく,診てもらえる病院が少ないのでここのような専門病院に通えて安心です。土日診療があり助かります。小さい病院ですが,待合室や診察室は明るく清潔感があります。見ていると色々な小動物が連れてこられます,多いのはウサギや小鳥,フェレット。他にはハリネズミやリスザルも。
2010年,先代の子を初めて診てもらってから現在飼っている2匹も歯が折れたり膀胱炎になったり,昨年から何度かお世話になっています。現在は,今年2月に血尿が出ておそらく膀胱炎だろうと診断されたオスの子の検尿のために数ヶ月に一度通院しています。幸い,処方薬で症状は治まっています。
当たり前ですが,先生方は皆さん割と小動物の扱いには慣れている感じ。プレーリードッグに関してはやはり数が元々少ないのでそこまでエキスパートではないように見受けます(現在は毎回同じ先生ではないので,先生によって治療方針の考えや判断が若干異なります,まぁ人間の病院も同じですよね…)。
院長先生はとても手馴れていらしてビックリしました。プレーリードッグについての本も監修しておられるほどなので,生態をよくご存知だと思います。院長先生に診てもらうためには指名料がかかるらしいのですが,ここぞという時には安心なのでお願いしてもいいかもしれません。
毎回,次回の予約をして行きますが,待ち時間は長いことが多く,混雑時には1時間近く待たされたことも。でも,先生方・スタッフの方は皆さんとても感じがいいですし,専門病院で診てもらえる安心感には代えられません。
歯が折れていました
2匹のうちの体の大きいオスのデグ–の食欲が落ちてきました。
チモシーもほとんど食べず、固形のモルモットセレクションだけしか食べていないし、キャベツや小松菜等の生野菜もやわらかい物しか食べていないので何だか変だということで診察してもらいました。
ケージを噛む癖がひどかったために、下の歯が片方根本から折れてしまっていて、また上の歯が伸びすぎていました。
まだ恐くてデグ–の口を触ったりしていなかったので、発見がおそくなりました。
上の歯を切ってもらい、家でカットしようと思うならこうしなさいと、切り方も教えてもらいました。
下の歯が伸びてくるか様子をみましょうということで、3週間後くらいあけて診察、歯切りしてもらうこととなりました。良い先生でした。
わがペットながら恐くてなかなか口を見ることがなかったのですが、はじめは嫌がりましたがタオルで体を巻いて固定して口を触りならしていきましたら、そんなに怒ることもなく平気になりました。
よく診てくれました
始めて小動物のデグ–を飼い冬を迎えた生後10ヶ月くらいの頃でした。オスの兄弟の少し小さい方が、寒くなってきて元気だったのに急に目ヤニが出て片方の目が開かなくなってしまいました。ネットでそう言う症状を調べたところ、とにかく体調が悪いらしいので診察してもらおうと、自宅から一番近かった、みわエキゾチック病院へ電話予約して2日後に連れて行きました。
先生は何人かいらっしゃり、小動物のいろいろな動物、フェレット、インコ、ウサギ、ハムスターなど連れて来ておられました。
予約しましたが15分以上は待ったと記憶しています。女医さんで、余りまだ人慣れしていないうちのデグ–を手で捕まえ、注射での点滴で体力維持してもらい、目を洗ってもらい、目薬をもらい、粉薬をとかして飲ませる注射器など、説明もわかりやすくして頂いて安心して診察をお願いできました。
暖房を入れ(動物用ヒーター)夜はケージに毛布やビニールで防寒したりと飼育の不備を改善し、体力も回復しました。
駒込付近ではかなり有名な小動物専門の病院です。
ジャンガリアンを今まで5匹飼っています。
病院は3代目から利用していますが、
お陰様で3代目、4代目は人間で言うと100歳くらいまで生きられました。
ペットの具合が悪くなると、電話予約をしてから訪れることになりますが、
土日もやっているので大変便利です。
ただ、口コミが良いせいかかなり混んでいて結構待たされることもありますので
そこはご注意を。
スタッフさんの対応は良いと思います。
獣医さんはペットにも対応が良く、動物が好きなのだなとわかりますので
安心して診てらえます。
駐車場はそんなに入れませんが、あるにはあります。
本当にあるにはあるという程度なのでお近くの駐車場を探していくことをお勧めします。
- 動物の種類
- ハムスター (ジャンガリアン・ハムスター)
- 来院目的
- 通院
- 予約の有無
- あり
- 来院時間帯
- 夜間 (18-22時)
- 待ち時間
- 10分〜15分
- 診療時間
- 10分〜15分
- 診療領域
- 眼科系疾患
- 症状
- 目をつむったまま
- 病名
- 覚えていない
- ペット保険
- -
- 料金
- 4000円
- 来院理由
- 元々通っていた
- 薬
- -
- 来院時期
- 2013年03月
基本情報
- 動物病院名
- みわエキゾチック動物病院
- 動物病院名(かな)
- みわえきぞちっくどうぶつびょういん
- 住所
- 〒170-0003 東京都豊島区駒込1-25-5 (地図)
- 公式サイト
- https://www.miwaah.com
- 電話
-
03-5981-9761
※お問い合わせの際は、「Caloo(カルー) ペットを見た」とお伝え下さい。
- 診療動物
- ウサギ / ハムスター / フェレット / モルモット / リス / 鳥 / 両生類 / 爬虫類
- 診察領域
- 歯と口腔系疾患 / 眼科系疾患 / 消化器系疾患
- 診療時間
-
診察時間 月 火 水 木 金 土 日 祝 09:00 ~ 12:00 ● ● ● ● ● ● ● 09:00 ~ 13:00 ● 14:00 ~ 17:00 ● ● 16:00 ~ 19:00 ● ● ● ● ● - 空いている
- 混んでいる
- 予約のみ
※完全予約制
正確な診療時間は動物病院のHP・電話等でご確認ください。
- 設備・取り扱い
-
クレジットカードJAHA会員アニコム- アイペット
予約可能駐車場救急・夜間時間外診療往診トリミングペットホテル二次診療専門
待ち時間のわりに診察が短い
私の家ではハリネズミを飼っていて、その子はいつもたくさんドライフードを食べていましたが、食べる量が急激に減る及び、体重も減少し、心配でしたので、この病院で診察を受けました。
以前からこの病院では診察してもらう事はありましたが、予約せずに行ったときは追い返されました。
完全予約制ですが、待ち時間は...
私の家ではハリネズミを飼っていて、その子はいつもたくさんドライフードを食べていましたが、食べる量が急激に減る及び、体重も減少し、心配でしたので、この病院で診察を受けました。
以前からこの病院では診察してもらう事はありましたが、予約せずに行ったときは追い返されました。
完全予約制ですが、待ち時間はとても長く、長い割には診察は大変短く、我が家のハリネズミは癌でしたが、それも見つけてもらえませんでした。その後会計にも長い間待たされ、先生と話していた時間は10分ほどで、待ち時間の合計は1回の診察つき4時間ほどありました。
結局、我が家のハリネズミは、最終診察日から数日後に亡くなってしまいました。
今動物病院を探している人は、絶対にこの病院には行く事をすすめません。